検索

mickelberryfixies

アメリカ : ヒップスター : カルチャー : ブログ

11月 2012

Image

みなさん、日々個性を大切にして生きていますか?

個性的だったり、人と違う奇抜な格好をした人を人々はこう呼びます。

ヒップスター(Hipster)。

現代感覚に敏感な者、本当のフィーリングをもった者などヒップスターの本当の意味、起源には色々説があります。

“社会のあり方を反転させるような新しさ”
という意味ではカウンターカルチャーとも似ていますね。

ここでは今アメリカで生活している僕たちの中でのヒップスターとはどういったものか、ということについて書きたいと思います。
一般の定義とは違うことを言ってるかもしれないので悪しからず。

“Mickelberry, you are so hipster!” (ミッケル、お前は本当にヒップスターやな!)
と、よくアメリカ人の友達から言われるのですがいまいちヒップスターのニュアンスがわからなかったので実際に現代のアメリカ人に聞いてみました。

彼ら曰く、”PBR(ビールの種類)を飲み、ChillでCoolな(ジャズなどの)音楽を好み、黒ぶち眼鏡かけて、ファッションに敏感でURBAN OUTFITTERSの服を着こなし、すごい個性的な性格の持ち主の人間”のことをヒップスターと言うらしいです。

僕、PBR嫌いですけど、いや、むしろビール全般好きではないんすけど。
笑。

でもまあその他の項目は当てはまるからまあいいか。
ようはまとめると、客観的に見てCoolならヒップスターらしいです。

そんなクールなヒップスターに誰でもなれます。興味を持つか持たないかはあなた次第です。
クールにいきましょう。今の日本には”クール”さが足りません。

そして近々ヒップスターに関する面白い動画を見つけたので紹介したいと思います。

あなたはクールですか?

イスラム教徒に聞いてみた、アメリカでの食生活

 

トルコのスルタンアフメット・モスク
Photo By Bjørn Christian Tørrissen

前回の記事でアメリカのイスラム教は”幅をもたせている”ことについて書きました。

ということでイスラム教で自分が疑問に思っていた以下のことを、この際聞いてみました。

  • アメリカでの豚の食事
  • 祈りの頻度
  • 異教徒との結婚

アメリカでの食事

ご存じのとおりイスラム教では豚を食べることを禁じています。

しかし、このアメリカ社会で豚を避けるのは至難のわざです。確かにインド料理店はたくさんありますが、毎日生活で気軽に行けるほど店舗数があるわけではありません。

普通の場所で食事をするとなると、調味料や原材料にまで豚が使われていないか気にする必要が出てきます。はっきり言ってこれを把握するは無理です。それこそ働いている店員でさえ知り得ないでしょう。

そこでどうやらある一定の決まりがあるそうです。

イスラム教徒は外食にするさい店員に豚が使われていないか必ず聞きます。店員が豚を使っていないと言い、かつ本人が豚を使っていないと見た目的に同意できる場合に食べることができます。

また、仮に食糧難に陥り、食べ物が豚しかない場合も食べることができます。

イスラム教にて食べることができない動物は豚だけでありません。爪が2つに割れている動物すべてを食べてはいけないそうです。なので馬も食べることは出来ません。

祈りの頻度

イスラム教では一日に五回祈りを捧げなくてはいけません。

授業中に急に祈り始めるのか?先方との商談中に急に祈り始めるのか?サッカーの試合中、ロスタイム三分の時に祈り始めるのか?

どうやらほとんどのアメリカ在住イスラムは一日に五回も祈っていないそうです。

ちなみに私の友人は平均して一日一回しか祈っていないそうです。

こりゃ、アッラーもびっくりやな。

異教徒との結婚

コーラン上では異教徒との結婚は禁じられています。

実際に異教徒どうしで結婚するケースは非常に少ないです。

結婚できる場合は奥さんがイスラム教に改宗する場合のみ許されます。

そんな中でも異教徒同士で結婚する場合も稀にあるそうです。ただその場合生活は大変になります。食事面、宗教面、子供の教育方針。相当の覚悟がない限りうまくは行かないでしょう。

その友人も、異教徒と結婚するきはないみたいです。

こっちのアメリカンなビッチにムラムラしないのかなぁ。なんて思ったり。

シーシャという名の水タバコのケムリを吸ってみる

シーシャのケムリ

ボコボコボコ

ふぅぅー

ボコボコボコポコ

ふふぅぅぅー

ボコポコ

ふぅー

 

この音、何か勘づいた人いますか?

日本ではあまり人気じゃないげど、世界中で人気なのがそう。

水タバコ。

アメリカでは主に”シーシャ”や”フッカ”とよびます。合法です。

シーシャとはタバコの煙を一旦水に通してから吸うといったもので、イスラム圏で流行った喫煙具の一種です。

とりあえずパイプを見て下さい、はい、ドン。

シーシャ

このパイプの上にチャコールの置いて燃やします。そうするとシーシャ用の煙草も燃えておいしい煙が出てきます。

一度火をつけたら1時間くらいはケムリ吸えます。

 

シーシャ用の煙草は糖蜜などで軽くグチャグチャしたもので、とってもたくさんのフレイバーがあります。

ストロベリー、ラズベリー、ミントメロン、オレンジ、 スイカ・・・例をあげたらキリがありませんなぁ。

僕のオススメはミントスイカ。

ミントが入っていると吸いごごちがスースーしてリフレッシュできます。

ケムリは甘くてすごいフルーティー♥

 

シーシャは健康面でも甘い。ケムリを水の中に通すことにより、タール、ニコチンが水に溶け出します。タールは約0mg、ニコチンは約0.5mg以下になります。

またこのパイプがキレイに掃除されているかどうかでも美味しさが変わってきます。

いつも仲のいい数人の友達とお酒を飲みながら、くだらない事をダラダラ話しながらフッカを吸います。

ゆっくりコポコポ吸って、口を大きく開けて吐き出すと1番フレイバーを楽しむ事が出来る。

っおいしいポイントっすね。

 

値段はパイプ$30〜、専用煙草$3〜、チャコールが$2〜くらいかな。

大型のフッカは1メートル程の大きさ。 気軽に持ち運びが出来ないのでよく喫茶店などに置いてあることが多い。

こっちではそういう喫茶店が結構人気。

みなさん老若男女、家族でフレイバーを楽しみながら会話を楽しんでいます。

 

日本のそこのお父さん!

旅行のお土産に困ったらフッカを持って帰ってあげたらどうですか?

プカプカしながら家族団らん、カルチャーを語り合う時間も悪くないのでは?

 

ボコボコポコ

ふぅぅぅー

What r u doing?

Just chilling with Shisha.

ボコボコ

ふぅぅー

聴衆を魅了する次世代プレゼン

Prezi logo

みなさん、唐突ですが

誰かがこんなことを言っていました。

“GatesよりもJobs派ですので”

はい、究極の資本主義社会にようこそ。

お金に対する価値観が多くの日本人のそれとは違うアメリカ。

そして、”ブランド”よりも“それクールだね”という判断基準に基づく行動。

ゴッド ブレス アムリカ。

下の画像を見て下さいな。

PPTのスライド例

この画像を見てまず何を想像しましたか?

え? そう、皆さんがいつも使っているMicrosoft Power Pointです。

でもこれ、かっこいいと思いますか? クールだと思いますか?

そこで今日みなさんに紹介するのがPreziというウェブサービス。

Prezi? なんだそりゃ。

“プレイジー”ってな感じで読むんですけど、このウェブサービスとってもクールなんですよ。

プレイジーとはプレゼンのスライドを作るサービス。

パワーポイントと何が違うの?

一番大きな違いは”デザイン”、”仕組み”。

理系大学出身の僕から言わせてもらう、やつらはデザインなんて気にもしない。

発表会や授業で使うパワポは毎回同じテンプレート。そこでなぜデザインの違いが必要か。

単純に
同じパワポのテンプレートばっかりだと聴衆のアテンションを得られないじゃん。

だってみんなそのテンプレートに慣れちゃってるんだもん、そりゃ発表会中居眠りしちゃう。

しょうがない。しょうがない。

でもアメリカ人は違う。どうやって聴衆のアテンションを得るかを常に考えている。

もちろんプレゼンの内容も重要だよ、でもその前に聴衆のアテンションがなければいくらグレートな内容でも聞いてすらもらえない。そのことをやつらは知っている。

ここでプレイジーを使って作成したRed Bullのプレゼンを見てもらいたい。Red Bull STRATOSというところをクリックして、その後は右下の自動再生ボタンを押すだけ。

Preziのスライド

Red Bull STRATOS-Prezi

どうでした? 面白いでしょ? 同じテンプレートの集まりの中に一つだけこんなクールなスライドがあったらどう?

無料で使えるクールなサービス。
みなさんも発表会などでみんなの思考を超えていきましょう。

超えていくためのこのサービス。たかが道具、されど道具。
使い方はあなた次第です。

日本には絶対にない、インド料理店の秘密の部屋

インド料理

アメリカってアメリカ人だけじゃないんですよね。

「人種のるつぼ」であるアメリカでは、出会う人々もまた様々。今回はバングラデシュ人とインド料理を食べに行って来ました。

バングラディッシュといえばインドと隣同士の国です。なので食文化もかなり共通した部分があるんだとか。やっぱりインド人の作るナンは、ナンだか美味しいなぁ。ナンちゃって。

そんな中で店内に奇妙な張り紙を見つけました。

祈りの部屋

見えますか?

真ん中に正座で手をあわせている張り紙が。その下にはこう書いてあります。

“PRAYER ROOM”

日本語では「祈りの部屋」

友人曰く、イスラム教では食事の前に、食事にありつけている感謝の意を神に伝える掟があるそうです。そういった家族はこの部屋に入り祈りを捧げ、そして食事をするのです。

ほとんどはイスラム教のお客さんでしたが、私が食事をした時に、この部屋を使っている人はいませんでした。イスラム教だからと言って全員がここで祈るわけでは無いそうです。

友人もイスラム教ではありますが、一切祈っていませんでした。おい、いいのか?友人よ。

戒律が厳しいイメージのあるイスラム教ですが、そこはアメリカの地ということもあり、幅をもたせている印象でした。

満天の星空のもとで観る最高の映画

ドライブインの看板

カウチポテトってしってます?そう、ソファーに座ってポテチ食ってコーラ飲んでフットボールの中継見て、究極のデブ社会へようこそ。夜食のピザはもちろんデリバリー。やつら全く動く気がないんですよ。

そんなアメリカ社会が生み出したのが”ドライブイン”

ドライブインて聞いて何を想像します?ファーストフードのドライブスルーじゃないですよ。

なんと車から映画を見るんです。

人並み外れた郊外に車を走らせると見えてくるのがドライブインスポット。

本来ならば何もない広場に軒並み車が止まっています。

車が列になって駐車

料金ははおおよそ6ドル~8ドル(700円)

そこでアメリカンサイズのコーラとポップコーンを買って車の中から見る。だってアメリカ人は動きたくないんですよ。

あたりが暗くなるといよいよ上映開始。

ドライブインのスクリーン

インターネット普及によりこういったドライブインタイプの映画上映が激減。そのなかでも今日来てくれたお客さんに感謝のメーッセージ。

来てくれてありがとう

本編開始。

映画本編

音声はFMラジオの仕組みを使います。カーステレオのチャンネルを指定の周波数に設定し音声を楽しみます。ここでボロいカーステレオの車で行くと悲惨なことに。

中には車内をフラットにして毛布にくるまって鑑賞するカップルたちも。とってもアメリカン。

上映が終わったらそのまま帰宅につく。

本気で映画を楽しみたいなら映画館で見るほうが映像も音もきれいだけど、満天の星空に囲まれながら雰囲気の中で見る映画は、このドライブインでしか味わえない。

WordPress.com Blog.

上へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。