MacBookPro
MacBookPro

メモリ増設を決意

この頃僕のMacbookPro(Early2011)がやたらと遅くなった気がしてですね、メモリを増やそうと決意しました。
早速アマゾンに飛んで行き、CORSAIR社の16GのメモリDDR3 1333MHz 9-9-9-24を$73で購入。
一週間もたたないうちにこのメモリがメールボックスに届いていました。

メモリは案外小さい

さっそく友達に小さいプラスのドライバーを借りてMacbookPro(Early2011)の裏をあけてみました。このときにきちんと電源が落ちていることを確認して下さいね。中にはバッテリやらコンパクトなマザーボード、そして今回の主役のメモリを発見しました。案外メモリって小さい。以前から自分でパソコンを組み立てていたのでデスクトップパソコンのメモリの大きさは知っていました。けどノートパソコンのメモリってこんなに小さいんですね。そして韓国製のメモリ使ってるんだ。日本頑張ろうね一緒に。

開封してしまってすいません。
開封してしまってすいません。

メモリ
メモリ

メモリの交換

メモリを交換する際のコツは静電気に気をつけ大胆に交換すること。メモリの横にある二つのつまみを外に開くとメモリがナナメ上に上がります。二段重ねになっているので上から順に外していきます。
二枚のメモリを外し終わり、さていよいよ16G(8Gx2)のメモリを挿入してみます!
メモリの先端のくぼみを合わせ、押しながら下に押してはめ込みます。二枚ともはめ終わったらふたを閉じます。ねじは対角線上に少しずつしめて下さいね。あと、ネジの長さが違うものあるので気をつけてください。ここでついでに中のクリーニングのしてあげるといいですね。マザーボードには触らないように気をつけて下さいね。

中身のイメージ
中身のイメージ

ネジ
ネジ

確認作業

電源を入れなおし、新しいメモリが正常に働いているか確認します。上のメニューバーのリンゴのマークからこのマックについてを押し、認識されているか確認します。
そこからさらに詳細を押し、システムレポートを押します。ここでもきちんとパソコンにメモリが認識されていることを確認します。
次に、PRAMとSMCのリセットをします。メモリには言語情報や起動時に必要な情報が保存されているので構成が変わったらリセットするのが基本らしいです。PRAMのリセット方法はこちらから。 SMCのリセット方法はこちらから。

このマックについて
このマックについて
このマックについて2
このマックについて2

あー、快適。

いやー、余裕があるってのはいいですね。Illustrator. Google Chrome, iTunes, iPhoto, Skype, Message, これらの軽いとは言えないソフトを余裕で立ち上げ続け、マルチプル画面で同時に操作しても全く問題なし。

サクサク動きます。
サクサク動きます。

余裕のあるパソコンと余裕のある大人。
かっこいいですよね。
是非。