検索

mickelberryfixies

アメリカ : ヒップスター : カルチャー : ブログ

3月 2013

Chromeでフルスクリーン時にタブとアドレスバーを表示または非表示にする方法

Screen Shot 2013-03-27 at 6.30.11 PMMac版Google Chromeで26にアップデートしたのですが、なぜがフルスクリーンモードにするとタブとアドレスバーが消えてしまうので同じ境遇の人のために記しておきます。

表示されない理由はプレゼンテーションモードになっているからです。

解除の方法は

  1. Macのメニューバーの”表示”を選択
  2. “プレゼンテーションモードの終了”を選択

これで完了です。

逆にタブやアドレスバーを表示させたくない場合はプレゼンテーションモードにすればいいのです。
そのナノと通りプレゼンテーション時に見やすいだけでなく、Windows8のIE10のようなシンプルでクールな感じになります。

是非。

3月17日は緑のお祭り!アイルランドのお祭り、 St Patrick’s Day (セントパトリックス・デー)!!

いいよね
いいよね

緑の歴史
   聖人パトリックは385年にこの世に生まれ、460年3月17日になくなられた人物である。彼はアイルランドにキリスト教と布教した人物で有名だ。アイルランドでは何世紀も前からこの日を祝う伝統が受け継がれてきたが近年正式に祝日となり、イギリスから独立後徐々に祭礼日として成長した。
彼が16歳の時から6年間も奴隷として捕らえられていた。その後なんとか逃げ出すことに成功、家族のもとに帰った。その後アイルランドの北西部の司教に任命され、7世紀にはアイルランドの聖人としての後継者として認められていた。また、アイルランドは緑が多く、キレイな風景を持っていることからシンボルカラーは! だからこと日は全てが緑になります、洋服、ビール、マクドナルドのケチャップ、川…みんな緑になるのです。

シカゴの川もこんな感じ
シカゴの川もこんな感じ

アメリカでのSt Patrick’s Day
   とにかく緑色の物を全身に身につけて祝う日で、「緑の日」とも呼ばれる。特に、シカゴのシカゴ川をフルオレセインで緑色に染め上げる風景は有名。またシカゴ市警察では着用する警察バッジを“緑の三つ葉”入りの特別な物にする。 アイルランド系やカトリック教徒以外の者も参加することが多い。
ニューヨークやボストンなど、アイルランド系移民の多い地域・都市で盛大に祝われる。なお、ウィスコンシン州のニューロンドンでは、この期間中だけ町名が「ニューダブリン」に変更される。
この日には緑に染めたラガービールを飲んだり、コンビーフ・アンド・キャベッジをアイルランド料理として食べる習慣がある。
現在見られるようなパトリックスデイの巨大パレードが始められたのは実はアイルランドではなく、アイルランド系移民も多いアメリカ合衆国である。イギリスの軍隊の兵役に従事していたアイリッシュの兵隊が1762年の3月17日にニューヨークの町を行進したのが始まりであった。現在ニューヨークのマンハッタンは世界で一番大きな聖パトリックの日のパレードが行われる場所である。
子供の間ではこの日に緑の衣服を身に着けていないとつねられるという遊びがある。大リーグではこの日には特製の緑色のユニフォームあるいはキャップを使用する。

女の子かわいいんです
女の子かわいいんです

Happy St.Patrick’s Day
   ちょっとまじめに歴史など書いてみたけど、これはお祭りです。アメリカ中ほとんどの地域であるお祭りなのです。みなさんも暇ならこの時期にアメリカに遊びに来てこのお祭りに参加してみたらどうですか?
本当に楽しいですよ、筆者も去年参加しましたが最高でした。酔っぱらっててあんなり覚えてないんですが。
Sexyな女の子たくさんいるし、運がよければおっぱい触れるし、見れるし。
クレイジーにいっても大丈夫な場所です。
Happy St.Patrick’s Day.

作ってみました
作ってみました

アメリカ版AK-47と言われるM4を試射してきました

射撃場
アメリカ社会と切っても切りはなえないのが銃です。

銃社会となってしまい混沌としているアメリカ合衆国。のし上がる全米ライフル協会に度重なる乱射事件。

今回は銃をうちに行って来ました。

場所と資格

アメリカでは気軽に銃を試し撃ちできます。 “SHOOTING RANGE”とグーグルマップでも検索すればあたりにいくつかの射撃場が見つかるはずです。気をつけておかないといけないのは営業時間内でもミリタリー等の団体予約が入っている場合、使用することはできません。
身分証明書さえあれば、観光客でも銃を撃つことができます。

M4

おおよその値段

値段は一丁につきおおよそ25ドル程度。銃弾一発につき一ドル。合計45ドルくらいで結構楽しめます。銃がいくつか並んでいましたがよくわからので、受付のおねいさんにおすすめを聞くとM4と言われました。そのほかに紙で作られた標的が一枚一ドルほどで売られており最低一枚購入する必要があります。頭につける防音装置は無料でした。ここでは銃の販売も行われており、いかついおっさんがイカツイ銃を買いまくっていました。

説明を受ける

受付で銃の説明をされますが、少し難しくてわかりませんでした。射撃場にもスタッフがいるということで、おねいさん曰く「まぁ、OKAYっしょ」的なのりでした。射撃場に入る前に、防音装置を頭につけます。

撃ってみた感想

まず射撃場に入った瞬間に防音装置をつけているにもかかわらずものすごい銃声が聞こえて来ました。音がものすごいです。これは動画では全く伝えることができません。ある種の死を感じました。標的を機械にセットして標的の距離を設定ます。やり方はわからないので、スタッフに聞きました。十発打ちましたが、20発売ったんですが、三発撃ったあたりで銃が重くて、死にそうになりました。その時、戦場で一番最初に死ぬのは私だとその時さとりました。

ハンドガンはないのか

ハンドガンは置いていないそうです。なぜハンドガンを置いていないかというと危ないからだそうです。なぜ大きい銃よりハンドガンのほうが危ないかというとハンドガンは隠し持つことができるのに対して大きい銃は隠せません。っというようなことを友人が言ってました。

3.11

東日本大震災
あれからもう2年。
私も東京で被災したのを覚えています。

あの時いただいた海外からの賞賛の声を忘れず生きていきたい。
日本人にしかできないこと、分かりえないこと、たくさんあるはずです。

歴史上、大災害が起こったら暴動、略奪、レイプなどが起こるのが当たり前とされてきた中、あの日本人の落ち着いた行動。
今でもたくさんの外国人の友人から賞賛されます。

現存している最古の国家、日本。
キリストが生まれる前から独自の文化を持つ日本。

一番下の日本に注目
一番下の日本に注目

他人の幸せを祈ることが出来、他人の幸せを第一に考えられる日本人。
他人が幸せを感じることで自身の幸せを感じられる数少ない民族。

常に空気を読み、チームワークを生かした冷静な判断ができる集団。

小さい島国ながらGDP世界195カ国中3位(あえて2位と言いたいが…)

例をあげればきりがありません、もっともっとある日本人のいいところ。

日本は負けない、諦めない。

今から黙祷したいと思います。
日本人としての誇りを胸に。

Chromeがさらに快適なるBetter Touch Toolの3つの設定

better touch chrome
Macを買ったら必ずといっていいほどインストールするソフトがこのBetter Touch Toolです。

今回は

  • アドレスバー(Omnibox)経由でよく検索する方
  • お気に入りによくアクセスする方
  • 間違ってタブを消して後悔が多い方

に向けて便利な設定を紹介いたします。

その前にまず基本事項を確認します。

よく使われる基本設定

  • Tip Tapによるタブの変更
  • three finger tip tapによるタブを閉じる動作
  • three finger tip tapによる新規タブを開く動作

このあたりの設定は基本事項とします。

なお前提としてMacの基本マルチタッチ機能に干渉しないように設定していきます。

アドレスバー(Omnibox)経由でよく検索する方

いままでは検索するときに毎回アドレスバーまでカーソルを持って行き、そしてクリックしていたと思います。確かに確実な方法ではありますが、アドレスバーは上部にありさらに小さいためカーソルを持ってくと小さいイライラが重なります。

そこでChromeのショートカット機能と合わせます。”Command+L”を同時することにより、一瞬でアドレスバーにフォーカスすることができます。私はこの機能をFour finger tapに割り当てています。

お気に入りによくアクセスする方

Firefoxから移行した当初、Chromeは2ペイン表示できないので不便に感じていました。いちいちブックマークボタンを押さないといけないのはかなり効率が悪く、Chromeに移行したくない大きな理由でもありました。

“Option+Command+B”はブックマークにアクセスするショートカットなのでこれを使えば簡単にアクセスできます。2ペインにすることはできませんが、2ペイン派の私でも納得行く快適さを演出してくれています。

私はこのブックマークのショートカット動作をFive finger clickに割り当てています。

間違ってタブを消して後悔が多い方

Better Touch Toolにタブを閉じる機能を設定していると不意の拍子に、タブを閉じてしまうことがあります。そうでなくてもタブを閉じる☓ボタンを押した瞬間に公開している方も多いのではないでしょうか。

Google Chromeには閉じたタブを復元する機能が標準で搭載されいます。この機能のショートカットは”Shift+Command+T”です。これで一つ前に閉じたタブからクリックのたびに復元されていきます。

私はこの機能を”Five finger tap”に割り当てています。

私が割り当てているジェスチャーにすでに他のものを使用しているかもしれません。その場合は違うジェスチャーに割り当ててみてください。ただしショートカットとジェスチャーには相性があります。あるジェスチャーではあるショートカットが発動しにくい場合があります。

この設定でブラウジング生活がかなり捗るようになりました。

是非。

アメリカの大学生は勤勉で24時間図書館に張り付いているのか

IMG_2578
日本の大学生の凋落が嘆かれています。

その対比として出されるのがアメリカの大学生です。アメリカの大学生は勤勉で良く勉強し、24時間オープンの図書館にみんなへばりついて勉強している。そのような噂がささやかれるようになりました。

果たしてそれは本当なのか嘘なのか、私の経験を元にお話したいと思います。

アメリカの大学生はよく勉強する?
なぜよく勉強するのか?
学校と就職のシステムにいて
図書館は24時間オープンか?
日本人は勉強しないのか?

IMG_1762

アメリカの大学生はよく勉強する?

結論から言いますと、アメリカの大学生はよく勉強します。一日に何時間も分厚いテキストとにらめっこしています。日本の学生でも勤勉な方はいらっしゃると思いますが、学生の平均勉強時間をくらべるとその差は歴然とします。

なぜよく勉強するのか?

ではなぜアメリカの学生は勉強するのでしょうか?彼らは自主的に勉強に取り組んでいるのでしょうか?私はそうは思っていません。彼らは半分やらされています。もう半分は大学に進学することをきめた自らの自主性でなりたっています。なぜやらされているかというと、毎回出される宿題の量が日本のそれと比べてくらべものにならないからです。一回の授業でが終わるごとに次のチャプター(30ページから100ページ)ある教科書の読書を命じられます。さらにほぼ毎回大量の宿題が出されます。そして週一回ほどQuiz(小テスト)が行われます。ワンセメスターで一つの教科に対しペーパー(レポート)を3枚以上書かされます。試験は期末テストだけではなくセメスターに3回も実施されます。

学校と就職のシステムについて

日本ですと一教科につき一週間に一回の授業パターンが多いと思います。アメリカでは一教科につき週に2回もしくは3回のパターンがほとんどをしめています。つまり上記の宿題などをだされると二日後までにタスクを終わらせなければなりません。そうなると実質宿題を片付けるのは次の日の一日しかありません。アメリカではこれについていけない学生は簡単に退学になります。成績が平均C以下の大体76点以下で強制退学ととなります。成績Cなんて気を抜けばすぐです。さらに就職にも関わってきます。アメリカは日本以上に学歴社会です。そして就職時に学校の成績を図るGPAが重視されます。学校の成績は就職に直結しますので勉強せざるをえないのです。

図書館は24時間オープンか?

そんなこともあってアメリカの大学生はよく図書館で勉強します。しかしアメリカの大学生が図書館に通う理由は他にもあります。それは学生のほとんどが入寮しているということです。車で数十分に実家がある学生でも寮に住んでいることが多いです。寮にかえっても一人でやることがなかったり、プリンターやコンピュータなどの機器がない場合は図書館に行く大きな理由になるでしょう。なにせ寮に住んでいるので物理的に近いのです。24時間オープンかというと殆どの場合そうではないと思います。経験則では大体1時から2時の間に閉館することが多いです。ただし、図書館閉館後も24時間使用可能なコンピュータ室などがありそちらに場所を移して勉強を続ける学生もいます。そんな図書館ですがテスト期間中は24時間開館します。それはもう学生の山で、なかには歯ブラシやパジャマなどで泊まる気まんまんな学生もいます。

日本人は勉強しないのか?

欧米人のほとんどはアジア人は勤勉であると考えています。考えてみてください。学校が終わってからさらに勉強する塾なんて欧米人からしたクレイジー以外の何物でもないでしょう。私たちは塾にいきますが、果たしてそれは自主的に勉強しているといえるのでしょうか。アメリカの大学にも同じ事が言えると思います。一部の天才、秀才を除いては勉強しなければいけないシステムがあるから勉強しているのです。

図書館の様子

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

上へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。