検索

mickelberryfixies

アメリカ : ヒップスター : カルチャー : ブログ

shopifyってなにがすごい?

時代は「E-commerce」にすごいスピードで移行していて、Amazon.com、アリババの動向はいつだって注目されてる。日本における「楽天市場」の存在感もすごい。

去る4/14、IPO(Initial Pubric Offer, 初めて株式を公開すること)に必要な書類Form S-1をSEC(U.S. Securities and Exchange Commission)に提出した会社がある。

「shopify」

日本だとあまり認知度は高くないが、今かなりきてるE-commerceサイト。いよいよ株式公開だ!

unnamed

アメリカだったら、最近、お店で買い物したり、タクシーを使った後、iPadやiPhoneで支払いをしたことはないだろうか?

最近、麻布十番にある「Crisp Salad Works」に行ったとき、支払いでiPadが出てきた時、日本でもこの時代が来たと思った。

じゃあ「Amazon.com」、「楽天」と何が違うのか?

僕が思うに、POS (Point of Sales、売れる瞬間、場所) systemを劇的に便利で統合されたものにしたと思う。しかも、マーケットは世界。

個人でも、実際に店舗がある小売店でも、iPadやiPhoneにアプリを入れて簡単にカード支払いができること、POSをオンラインのショップだけでなく、持ち運べること。

いままでも簡単に売れたけど、これで、もっと誰でも簡単に売れるようになった。

個人がE-commerceを始めるとなると、ノウハウ以外の部分でも参入障壁があった。(サーバー、サイトの運営、管理など、コスト)

Amazon.com、楽天である程度この壁は乗り越えれるようになったことは大きいけど、今度は、バーチャルにもフィジカルにも簡単に売れるようになって、しかも、「POS、売れる瞬間、場所」を自由自在に変えれるようになったわけだ。

要は、個人がサイト上でも、実際に店を構えてでも、フリマでも一元的に販売できる。

いい時代だぁ、でも、ライバルが多くなるなら、、、、

厳しい時代だ、、、

人並みな映画好きが徒然に考えてみた

Mickelberryfixiesの筆者の一人はエドワード・ノートンが好きだ。

「American History X」
「Fight Club」
「Rounders」

彼の主役、脇役として素晴らしい作品はたくさんあるけど、

その中でも、好きなのが「The Painted Veil」
「月と6ペンス」の作家、サマーセットモームの原作も好きだが、ぼくは映画から入った。

Edward_Norton_in_The_Painted_Veil_Wallpaper_3_800内容は、中国の片田舎にボランティアに行く病理学者と、彼の妻の話。(ネタバレしないように説明するのでご安心を)

今日のトピックは映画の内容ではなく、この作品が日本に入ってこないことに関して少し斜めかの視点から考えてみた。

どうやらこの作品は日本では公開されていないらしい。

「えっ」とおもい、一体どうやって日本に入ってくる映画が決まってるのか気になった。

日本で公開されるコンテンツと公開されないコンテンツはどうやって決まってて、ウケるコンテンツと、ウケないコンテンツは何が違うのか。

フィルタリングをしてるのは誰?どんな基準でフィルタリングしてるの?

いろいろと、具体的に調べるべきところも多いのだが、その前に自分なりに仮説を交えて考えてみる。ブログの読者さんも考えて、その考えを是非シェアしてほしい。

僕なりの一点目、

当然配給の権利を買って日本で劇場公開するかしないか決める人がいるだろう。アメリカとは比べられないほどマーケットとしての大きさが小さい日本では、ある程度アメリカで興行的成功をあげてるか否かのベンチマークがあるのだろう。本作品はそれに適わなかったのかもしれない。

二点目、

日本のマーケットが好まないタイプがあって、本作品がそのタイプの一つだった。じゃあ、一体どういうマーケットの特性があるのか。

三点目

ビジネス的、政治的バックグランドがあって、感情的背景から日本には配給されなかったのか。これがあり得ると思った理由は、この映画制作の背景に中国資本が入ってるからだ。

四点目、

バイアが無能で、素晴らしい作品を見落としただけか、、、

アメリカ留学 in general :]

為替のせいで、アメリカ留学がしづらくなった。

このブログの運営者達は皆アメリカに留学して、アメリカで出会った。

めっちゃ勉強して、その文化に触れ、感化され、時に毒された。

アメリカに限らず留学することで成功も失敗もする。

留学の形はそれぞれあるし、いろいろな事情を背負ってる。

もし迷ってるなら、、、迷ってるなら、その背中を押してあげれる何かをここでここで見つけて欲しい!

今日は一番気になる学費の話を少し…

アメリカ大学の学費(tuition)は、歴史上最高水準に達しているようで、安くない…

私立なんかは、、、超絶高い

高い例を一つあげるとSouth Central LAにある名門私立USC(南カリフォルニア大学)

学部生(Undergraduate)で入学すると、初年度にかかる費用は約802万(4/21/2015)

スクリーンショット 2015-04-21 21.48.25

4年通うと、約3200万円…

払えますか?

ちなみにこれは、アメリカでも最高に高い水準です

そこで、僕の友人がやっていた方法を紹介したい

まずはPCC(Pasadena City College)に入学!(なぜなら、ここはUSCとパートナシップがあるhttps://rossier.usc.edu/pcc-usc-partnership-reinvents-the-american-dream-for-the-21st-century/

努力して、トップ層に入ればUSCへのドアはずいぶん簡単に開くし、奨学金のチャンスもいっぱいある。

そして、何よりも安い学費

http://www.pcc.edu/enroll/paying-for-college/tuition/スクリーンショット 2015-04-21 22.14.20

学費だけでSemester制なので、年間約82万円…

ここにもろもろで50万たしても、132万だ。

そして、2年間はここで単位を稼ぎ、4年制大学へと編入できる。

そして、僕の友人はは3、4年時の高い学費を払って卒業。それでも意味があって、LA, SoCal(South California)におけるUSC alumni(卒業生)のプレゼンスは最強で、後輩を引っ張ってくれる文化がある。

そして、我が友人は晴れて大手会計事務所に就職。

初年度から、約70,000USDの収入を得ている。

今後も、留学のいろんな話を上げていきたい。

iMac 5k:自分でメモリ増設チャレンジ

今回のメモリ増設前のiMacの状況
今回のメモリ増設前のiMacの状況

よくCPUの性能を人の頭の能力と比喩し、HDD/SSDなどのPCの容量を机の引き出しの容量と比喩し、メモリ(RAM)のことを作業する机の広さと比喩します。そう、いくら頭のいい人がたくさんの引き出しのある机で作業しようにも色々な種類の書類を同時に広げられる広い机がないと効率よく作業できません。

ということで今回はiMac 5k(27インチ)のメモリを自分で増設してみようと思います。27インチのiMacであれば自分で簡単にメモリを追加することができます。Apple Storeで事前に大容量のメモリを選んで出荷してもらうこともできますが、結構なお値段がします。自分で出来る簡単な作業に高いお金を払う必要はありません。今回で浮くお金でバーに繰り出し新しい出会いを見つけてください。

純正メモリは結構いいお値段するのよね
純正メモリは結構いいお値段するのよね

6つのステップを踏んで解説していきます。Good luck!

【STEP 1】
iMacの電源を落とし、本体裏の電源ケーブルを抜きます。

iMacの裏側四角い溝が見える場所が今回の冒険のステージだ
iMacの裏側四角い溝が見える場所が今回の冒険のステージだ

【STEP 2】
電源ケーブルを抜くとボタンが現れるので、そのボタンを押しながら上のカバーを外します。(結構な力でボタンを押し、浮いてきたカバーに爪を引っ掛けて開けます)

電源ケーブルを本体がら引き抜くとステージに入れる秘密のボタンが現れる
電源ケーブルを本体がら引き抜くとステージに入れる秘密のボタンが現れる
張り切りすぎて怪我をしないように
張り切りすぎて怪我をしないように開けてね。ここが今回の山場ですので笑

【STEP 3】
カバーを取ると中にメモリがあります。両端に灰色のラバーに黒の三角矢印が書かれているレバーみたいなものがあります。そのレバーを黒矢印で指示されている通りに外側に開きます。レバーを下に倒すとメモリが水平になっていきます。

メモリが見えてきましたね。もう今回の山は越えているから後は楽チンだよ
メモリが見えてきましたね。もう今回の山は越えているから後は楽チンだよ
宇宙船のようにゆっくりとメモリがでてくる。エイリアンが出てきたら連絡してくださいね。
宇宙船のようにゆっくりとメモリがでてくる。エイリアンが出てきたら連絡してくださいね。

【STEP 4】
今回は下記写真のTeam社 8G 1600Mhz DDR3メモリ(1万円くらい)を購入しました。購入したメモリを開封し、金色のピンをiMac本体に向けメモリに貼ってあるシールが見える状態で差し込みます。(本体にメモリがすんなりと挿入できるようガイドレールが彫ってあるのでレールに入れるように差し込みます)挿入したら軽くメモリを押し込んで本体にしっかりと差し込まれていることを確認します。

今回購入し使用したTeam社のメモリ1600Mhz
今回購入し使用したTeam社のメモリ1600Mhz。この箱が保証書代わりなので無くさないように!
この写真の右から持ちそのまま本体へ差し込んで!余計なところは触らないように!
この写真の右から持ちそのまま本体へ差し込んで!余計なところは触らないように!
宇宙船(本体)に挿入完了。くれぐれも静電気には気をつけてくれ。
宇宙船(本体)に挿入完了。くれぐれも静電気には気をつけてくれ。

【STEP 5】
レバーを上にあげていきカバーを閉める準備をします。STEP 3と逆の動作をします。灰色のレバーを上げていきカリッと音がしてメモリが格納されたことを確認してカバーをつけます。カバーの向きはどっちでも閉まるので押し込んでもらって結構です。

カバー。上下の向きは一応あるがどっちでも綺麗にはまる。絶妙なプロダクトデザインに惚れちゃう
カバー。上下の向きは一応あるがどっちでも綺麗にはまる。絶妙なプロダクトデザインに惚れちゃう

【STEP 6】
電源コネクタを元通りに本体に挿入しiMacを起動します。正常に起動したことを確認できたらメモリ増設完了です! Well done!

元どうりにして電源をON!
元どうりにして電源をON!
ふぅ、無事に正常に立ち上がったね。
ふぅ、無事に正常に立ち上がったね。

こんなに簡単にメモリの増設ができてしまいます。iMacにもしっかり認識されていますね。

今回のメモリ増設後のiMacの状況。メモリは16Gから24Gになってるね
今回のメモリ増設後のiMacの状況。メモリは16Gから24Gになってるね

また、メモリとマザーボードの相性が悪かったり、メモリのクロック周波数が違う物を同時に使用するとiMacが起動しないことがあるそうです。その際は購入したメモリを返品し別ブランドのものを購入してみてください。今回使用したTeam社のメモリは正常に使えました。(Appleマークが出ることなく起動しない場合は増設を試みたメモリを取り外してみてください。)

iMac 5kなどのiMac 27インチモデルは最大で32Gまでメモリの増設ができます。快適なPC環境を作り上げ、作業効率をアップさせちゃってください。

是非!

なんてこった!iMac 5kではApple Remoteが使えない!?

Apple Remote
Apple Remote アルミの削り出しで最高にCoolなデザイン

みなさんお久しぶり。

今私は軽度のパニック状態です。つい先日iMac 5kを購入し、いままで快適に作業をすることでき満足していました、が、今非常にショックなことが発覚しました。

IRポートがない
IRポートがないだと?

なんと、iMac 5kにはIRポートが搭載されていないためアップルのリモートコントローラが使えないのだとか!

なぜだ、なぜそこをケチった!

人々の映画を見るライフスタイルが変わってしまうではないか!!

【以前】
ベッドでぬくぬくしながら映画を鑑賞→音量が小さい→リモコンでポチポチ→満足。

【今後】
ベッドでぬくぬくしながら映画を鑑賞→音量が小さい→リモコン使えない→ベッドから抜け出すか悩む→もう少し小音量で我慢することを決意→やっぱり音量が小さい→仕方なくベッドから起き上がりキーボードを取る→キーボードの置き場に困る→頭の辺に置いたら頭で変なとこ押して映画が中断される→……

といった生活になってしまうではないか。

ただただこの感情と情報をみなさんとシェアしたかった。

わざわざ雨の中コンビニでボタン電池買ってきたのに!
わざわざ雨の中コンビニでボタン電池買ってきたのに!

トホホです。

白い宝石 タージ・マハール

タージマハール
タージマハール

リクエスト頂戴ね、おねえさん! 本当によろしくね!! 頼んだよ。二日後に来るからね! I trust you!(信用してるよ!)

インドビザ取得申請センターの窓口でしつこく英語で交渉している者がいた、そう筆者である。 リクエストとは早急にビザをもらいたい人が頼み込んで大使館の人に早く処理をしてもらえるようにしてもらうものだ。3日後にインドに行くというのにビザすら取っていない自分に呆れる。 インドのビザ取得時に気をつけることはたくさんある。サーバーがダウンしたから今日はもう業務を行えないなど頻繁にある。とにかく時間には余裕を持って訪問したほうがいい。(私が言えることではないが) 

今回筆者は敢えてEmirates航空を利用しドバイ経由でインドのデリ、ムンバイに行くことにした。シンガポール経由の方が確実に早いのだがそういえばEmiratesを利用したことがなかったので使ってみることにした。 CAの対応も良く、ビールを飲んで寝ていたらいつの間にかドバイについていた。 ドバイ空港でデリ行きの航空機に乗り換え3時間後にはインドの首都、デリに到着していた。入国ではエボラ出血熱の有無を聞かれ、サーモスタットカメラで体温チェックされ専用用紙に渡航したことある国などにチェックを入れるなど、厳しいチェックが行われた。なんとか入国することに成功し、ホテルに向かった。 ホテルはFortune Select Global, Gurgaonに宿泊した。 SEO Suiteに案内され部屋に入る。綺麗な広い部屋でボトルドウォーターもたくさん用意されていた。 シャワールームも大理石で作られておりなかなか綺麗だった。水圧もよい。その日はそのまま眠りについた。

IMG_2010

IMG_1718

朝5時に起床、運転手が寝坊し仕方なくロビーでぐだぐだしていた。タージマハルまでは車で片道約4時間かかる。朝6時に出発しても到着は10AMだ。そんなことを考えていたら運転手が到着。寝坊したんだろー?と聞くと「そうそう、テヘ」と笑いながら答えるそぶりがチャーミングな若いドライバーだった。 行きの道は渋滞もなく寝ている間にタージマハールに到着。近くのパーキングロットに車を停め、そこからは歩きかタクシー、もしくはラクダという選択肢になる。 私が外国人だとわかるとたくさんの人が寄ってきた。すべてのオファーを断り、ラクダに乗りたかったので少し離れたラクダに乗ってみた。もちろんぼったくってくるので値段交渉開始。結局100ペソくらいで落ち着いた気がする。チケットを750ペソで購入し中に入る。ちなみにインドの方々は20ペソでタージの中に入れる。

IMG_1721

IMG_1766

ラクダって結構大きいのね
ラクダって結構大きいのね
いいホテルでした。
いいホテルでした。

中に入ってもすぐにはタージマハールは見えない。少し歩いて左に見えて来るゲートをくぐると見えた!あったぞタージマハール!! 純白の大理石でできたタージマハールが堂々とそこにはあった。 ゆっくり写真を撮影しながら近くにに行くとタージマハールの大きな白い頭になにやら釘にたいなものが無数に打ち込まれてる。なぜ打ち込まれているのかと聞くと、「戦争になった時に近隣国からタージマハールを隠すためだ」という答えが返ってきた。わたしはびっくりした。隠す?布で?…? 「そうだよ」と言うのである。この純白な世界遺産を守るのが布? 確かに現在の価値に換算すると総工事費は100兆円以上になるらしい。当時2万人の労働者を10年間働かせて作ったタージマハール。布で隠すよりも戦争にならないようにすることを考えたほうがいいのでは?などと思いながらもタージマハールの中に入っていく。靴を脱ぎ、中に入る。王が眠る墓の前にくるとペンライトで大理石を照らしながら色々と説明してくれる怪しいおやじが近ずいてきたが敢えて説明を聞いてみることにした。怪しいおやじからタージの歴史を勉強し、ありがとうを言って前に進もうとしたが案の定お金を求められた。丁寧かつ強気にお断りし、さらに中に進む、が、何もない。タージマハールの中は案外何もないのである。また靴を履き、帰路につくことになるが、本当に中には何もないのである! タージマハールは遠くから見るに限るのである。 帰路ではドラーバーが道を間違え、さらに筆者に突然の腹痛が襲い、危うく野糞か!?というところでホテルに到着。どうやらタージマハールに入る時にもらったボトルドウォーターがいけなかったらしい。みなさんもあれは飲まないほうがいい。 タージの近くにはITCホテルもあるのでそこで昼食や休憩ができるので是非立ち寄ってみてはいかがか。 料理は美味しい! 

IMG_3015

IMG_3005

IMG_3052

IMG_3039

IMG_2995

IMG_3019

部屋にもどり、ゆっくりとシャワーを浴び、ベッドでゴロゴロ。 意中の女の子が隣にいたら最高だが、果たしてインドまで付いてきてくれる女性がどれほどいるのか。。モルディブが近いからモルディブに連れて行ってあげるといいながらインドに連れて行こうか。 女性に野糞を経験させたらジェントルマン失格か? 何事も経験だと思うのは私だけか? まあ、野糞してもティッシュは渡さないが。

IMG_1733

IMG_1734

是非、タージマハールに、いや、インドに行ってみてはどうだろうか。
自分という存在がいかに恵まれていて、贅沢なチャンスがたくさん転がっている世界に生きているかを再認識できる。高等な教育を受けている人間はこの世の上位2%。その2%がこの世界をよくも悪くも変えているのである。どうせ一度きりの人生なら世界に貢献できる変革をもたらし、人々の生活のレベルを1段階上げ、みなから感謝される人間になるための夢を持ってみてはいかかであろうか? 夢だけは、誰もが平等に持つことができる。

それを掴むかどうかはまた別だが。

是非

オナラの居場所

お便器
お便器

オナラってトイレでしちゃっても何だかとっても恥ずかしい。
「ププッ」て鳴っちゃうと、トイレの中でも誰かに聞かれてないかキョロキョロ確認してしまうね。

とても不思議です。

ウンチのほうが実体もあって、汚い見た目、臭いも強く、道徳的に恥ずべき存在であるにもかかわらず!

オナラの方が恥ずかしいんですよ!

まぁでもそれはトイレがウンチの場所だからです。

-ウンチにはそれをするべき場所が与えられている。
しかし、オナラにはどこにも場所が与えられていないのである。

ウンチぐらい圧倒的存在に昇華すれば、社会総出で居場所を与えてくれるのに、
中途半端さが災いして、オナラには市民権がないのです。

オナラは非常に身近な存在なのに、制度上はまるで存在しないかのように扱われているんです。

オナラは独り、ぽっかりと浮いている。

僕たちと同様に。

パルプフィクションの舞台、Pann’sには絶対に行くべきだ。

“Fuck pride. Pride only hurts, it never helps.”
“プライドなんてクソだ、ただ傷つくだけでなんの助けにもならない”

パルプフィクション (Pulp Fiction)という映画をご存知だろうか? 1994年のアカデミー賞で脚本賞、カンヌ国際映画祭ではパルム・ドール(最優秀作品賞)を受賞。
その他にも数多くの賞を受賞している作品だ。ミーハーと言われるかもしれないが、クエンティン・タランティーノの素晴らしい作品だと思う。 

映画は各自で観てもらうとして、今回は私がPulp Fictionの舞台となったロス郊外にあるPann’sというレストランに行ってきたのでそのレポートをしようと思う。

Helen Liu Fongが製作した有名な看板。
Helen Liu Fong氏が製作した有名な看板。

ロスの郊外WestchesterにあるPann’sは看板の大きなネオンサインも有名だ。
場所はこの辺

だいたいこの辺ね
だいたいこの辺ね

店内に入ると赤い皮のソファーと香ばしいコーヒーの香りが真っ先に私を迎えてくれた。

コーヒーの香りが最高
コーヒーの香りが最高

奥の方の店内が見渡せる席に座ると、ウェイトレスがすぐにコーヒーを持って来てくれた。

代名詞だね、もはや
代名詞だね、もはや

コーヒーは飲み放題、でも美味しい。

Coffee
Coffee

有名なお店なのにあまり混んでいない。
これが日本なら毎日3時間の行列だと思う。日本の人はなぜあれ程並ぶという忍耐を持っているのかが不思議だ。
まあそんなことは置いておいて食事の話しをしよう。

私はコブサラダとオムレツが大好きなのでその両方を注文した。
メニューはこんな感じ。価格帯も高い訳ではない。

デザインがかわいいメニュー
デザインがかわいいメニュー
豊富なメニューなこと
豊富なメニューなこと

友人とはkinda久しぶりの再会だったので話しが弾んだ。
ろくに話しをする間もなく料理が運ばれて来た。
これから言うことは大げさではない。決して大げさではないということを声を大にして言いたい。

どうしてこんなに美味しいのか
どうしてこんなに美味しいのか

ここのオムレツ、私が今まで色々な場所で経験したオムレツの美味しさを逸脱していた。

旨すぎる!!!

美味しいんだよ、でもオムレツにはかなわない
美味しいんだよ、でもオムレツにはかなわない

正直コブサラダも美味いがもっと美味いのを知っている、が、このオムレツだけは許せない。

なんなんだこのとろける大量のチーズは? 中のチキンは大きすぎないか!? タマゴ何個使ってるの?

もう、大満足ですよ。私の好きなハッシュポテトもカリカリで美味しいし。

Damnit,執筆中なのによだれが出てきた。え?下品だって?

細かいことは気にせずこのオムレツを食べろよ。よだれ出るから。

是非

上京とニューシネマパラダイス

ニューシネマパラダイスの一コマ おじさんと少年
ニューシネマパラダイスの一コマ おじさんと少年

今回はいつもとはちょっと趣が異なるコラムです。

皆さんは、「上京」したことがありますか?

この時期は毎年多くの人々が、進学のため、就職のため、
故郷を離れて東京に出てきます。

かくいう私もその一人。
ちょうど6年前に大阪の未開地から、なーんとなく東京に出てきました。

しかし冷静に考えてみると、「上京」ってめちゃくちゃ大きい行為ですよね。
自身が生まれ育ったコミュニティを離れ(ある意味捨てて)、
何の繋がりもない場所に行くんですから。

故郷とは、変わらない場所、いつでも自分を待ってくれる場所

なーんて思いがちですが、全くそんなことはありません。

故郷は俺がいようがいまいが、着実に変化していくし、
そこで生きる人々も、どうしようもなく変わっていきます。

同窓会などで久しぶりに帰ったりすると、
旧友たちの人間関係や街並みの変化に、
どこか自分だけ取り残されているような、そんなセンチメンタルを感じてしまいます。

そんな「上京」を見事に描ききった映画作品。
それが今回紹介する「ニューシネマパラダイス」です。

シチリア島で母と暮らす少年は、ある日、映画技師のおじさんと友達になります。
彼らの関係は歳を重ねるごとに育まれていき、もはや親友と言える仲になりました。

そして不幸な事故でおじさんが失明してからは、
少年が映画技師として代わりに働くようになります。

つまり少年とシチリア島は、強い人間関係によって結びつけられていたのです。

しかし、ある時、おじさんは彼に告げます。

「本土に行くんだ。そして故郷を忘れろ。二度と帰ってくるな。」と。

故郷を忘れろ
故郷を忘れろ

それに従い少年は本土に渡り、そこで映画人として成功しました。
そして彼が故郷に帰ったのは、おじさんが亡くなったという知らせを受け取ったときでした…。

俺は全ての「上京」はこういうものだと思います。
程度の大小こそあれ、我々は何かを捨てて東京に来ます。

そしてその何かは、残された場所で、
亡くなったおじさんのように、確実に変化し、我々を置いてきぼりにするんです。

・・・果たしてお互いが変化する中で、変わらないものは存在しえるのでしょうか。

その答えを確かめたくなったとき、
俺はいつでもニューシネマパラダイスのラストシーンを観ます。

もしよかったら、あなたも是非観てみてください。
ちょいと一緒に確かめてやりましょう!

WordPress.com Blog.

上へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。