検索

mickelberryfixies

アメリカ : ヒップスター : カルチャー : ブログ

タグ

アメリカ

無料でアメリカの旬な音楽を世界中どこにいても聞く方法

パンドラを世界中で使える喜びをみんなと共有したい
パンドラを世界中で使える喜びをみんなと共有したい

日本で流れている洋楽って、センス悪いなぁ

なんて思ったことはないだろうか?
私はしょっちゅうある。

そこで今回ご紹介するのがPandora Internet Radioだ。
Pandora Internet Radio(以下パンドラ)というのは無料で音楽をジャンル別に永遠と流し続けてくれるサイト。自分でステーションを選ぶことが出来るから自分の好みの音楽を流してくれる。本来はアメリカでしか使えない。
アメリカで勉強しているときに図書館で毎日パンドラを聞きながら勉学に励んでいた。

日本に帰国するたびに思うことは、なぜ日本ではパンドラが使えないのか?
ということだ。(確か、ヨーロッパにいたときも使えなかったはずである。。。)

最近はGoogleの拡張機能から追加できる”Hola Better Internet”を使って(使い方はこちら。)世界中どこに居てもこのパンドラを聞くことができるようになった。

使用方法は下記のステップを踏むだけでOK

まず用意するもの
1: ネット環境
2: メールアドレス
3: パソコンやスマートフォン

ステップ1
Hola Better Internet”を追加したのち、GoogleでPandora Internet Radioと検索し、一番上に出てくるwebサイトをクリック

Googleで検索すると一番上にでてくる
Googleで検索すると一番上にでてくる

ステップ2
画面右上のResister(登録)ボタンをクリック

右上のResisterから登録
右上のResisterから登録

ステップ3
メールアドレスと自分の好きなパスワードを入力し、ポリシーに同意できたらボックスにチェックを入れ、登録する

ここに必要な情報を入力
ここに必要な情報を入力

*生まれた年や性別、Zip Code適当に14208などアメリカのものを入力しよう

ステップ4
あとは左上の検索欄に自分の好きなアーティストや曲名を入れるだけ

君だけのステーションを追加しまくってくれ
君だけのステーションを追加しまくってくれ

たったこれだけで聞けるようになる。

この感動をみなさんと共有したい

是非。

アメリカの”旬なドラマ&映画”を日本でも見てやろうぜ

Netflixの最初の画面
Netflixの最初の画面

今アメリカではどんなドラマが人気なのかみなさんはご存知だろうか?

海外ドラマと言ったらTSUTAYAを連想するがはっきり言ってTSUTAYAにおいてある海外ドラマはセンスが悪い。もちろん中には面白いものもあるがほとんどがダサくて古い。そして何より種類が少ない。

そこで今回はアメリカの”TSUTAYAオンライン”を紹介しよう。アメリカ版”TSUTAYAオンライン”の名前はNetflixというものだ。どういうシステムかと言うと月額800円〜900円を支払えば好きなドラマや映画が見放題というものだ。アメリカ人でNetflixを知らないやつはいないくらい、向こうでは生活の一部になっている。オンラインのストリーミングでの鑑賞になるので画質はネット環境にもよるが普通のDVDくらい。Blue Rayのようにきれいには映らない。

ではどうやって見るか、だ。

Netflixのwebページに行き、会員登録する。日本のクレジットカードも使えるから大丈夫。会員登録のやり方はこちらで紹介する。 そしたらあとは映画を見るだけだ、と言いたいところだがまだこれではドラマや映画を見ることはできない。 なぜならばNetflixはアメリカ国内でしか見れないことになっているからだ。

そこでGoogle先生のお力を借りることにしよう。

みんなGoogle Chromeはご存知だろうか? Google ChromeとはInternetExploreやSafariなどと同じブラウザーの一つだ。使っていない人は今すぐ使うことをお勧めする。速いし、拡張機能がすごい(拡張機能がすごすぎて少々怖いが)。

さて、Google Chromeを入れたら次は拡張機能を使って”Hola Better Internet”という機能をGoogle Chromeに追加しよう。追加方法の詳細ははこちら

後はGoogle ChromeからNetflixに入る。このときにGoogle Chromeの右上に追加されている”Hola Better Internet”の火のカリシファーみたいなマークをクリックし、国を日本からアメリカに変更する。その後Netflixに入るともう何でも見れる。

以上、長くなったがアメリカの”旬なドラマ&映画”を日本で見る方法をご紹介した。

ちなみに私のおすすめは”Breaking Bad”とというアメリカのドラマ。ついこの前の夏に最後のシーズンをアメリカで放送したばかり。

物語の内容は後々記事にしようと思う。

では、一日中ドラマ漬けになって不毛な休日を過ごすことを期待して今回の記事を締めたいと思う。

暇人やっほい

ではでは

アメリカの大学生は勤勉で24時間図書館に張り付いているのか

IMG_2578
日本の大学生の凋落が嘆かれています。

その対比として出されるのがアメリカの大学生です。アメリカの大学生は勤勉で良く勉強し、24時間オープンの図書館にみんなへばりついて勉強している。そのような噂がささやかれるようになりました。

果たしてそれは本当なのか嘘なのか、私の経験を元にお話したいと思います。

アメリカの大学生はよく勉強する?
なぜよく勉強するのか?
学校と就職のシステムにいて
図書館は24時間オープンか?
日本人は勉強しないのか?

IMG_1762

アメリカの大学生はよく勉強する?

結論から言いますと、アメリカの大学生はよく勉強します。一日に何時間も分厚いテキストとにらめっこしています。日本の学生でも勤勉な方はいらっしゃると思いますが、学生の平均勉強時間をくらべるとその差は歴然とします。

なぜよく勉強するのか?

ではなぜアメリカの学生は勉強するのでしょうか?彼らは自主的に勉強に取り組んでいるのでしょうか?私はそうは思っていません。彼らは半分やらされています。もう半分は大学に進学することをきめた自らの自主性でなりたっています。なぜやらされているかというと、毎回出される宿題の量が日本のそれと比べてくらべものにならないからです。一回の授業でが終わるごとに次のチャプター(30ページから100ページ)ある教科書の読書を命じられます。さらにほぼ毎回大量の宿題が出されます。そして週一回ほどQuiz(小テスト)が行われます。ワンセメスターで一つの教科に対しペーパー(レポート)を3枚以上書かされます。試験は期末テストだけではなくセメスターに3回も実施されます。

学校と就職のシステムについて

日本ですと一教科につき一週間に一回の授業パターンが多いと思います。アメリカでは一教科につき週に2回もしくは3回のパターンがほとんどをしめています。つまり上記の宿題などをだされると二日後までにタスクを終わらせなければなりません。そうなると実質宿題を片付けるのは次の日の一日しかありません。アメリカではこれについていけない学生は簡単に退学になります。成績が平均C以下の大体76点以下で強制退学ととなります。成績Cなんて気を抜けばすぐです。さらに就職にも関わってきます。アメリカは日本以上に学歴社会です。そして就職時に学校の成績を図るGPAが重視されます。学校の成績は就職に直結しますので勉強せざるをえないのです。

図書館は24時間オープンか?

そんなこともあってアメリカの大学生はよく図書館で勉強します。しかしアメリカの大学生が図書館に通う理由は他にもあります。それは学生のほとんどが入寮しているということです。車で数十分に実家がある学生でも寮に住んでいることが多いです。寮にかえっても一人でやることがなかったり、プリンターやコンピュータなどの機器がない場合は図書館に行く大きな理由になるでしょう。なにせ寮に住んでいるので物理的に近いのです。24時間オープンかというと殆どの場合そうではないと思います。経験則では大体1時から2時の間に閉館することが多いです。ただし、図書館閉館後も24時間使用可能なコンピュータ室などがありそちらに場所を移して勉強を続ける学生もいます。そんな図書館ですがテスト期間中は24時間開館します。それはもう学生の山で、なかには歯ブラシやパジャマなどで泊まる気まんまんな学生もいます。

日本人は勉強しないのか?

欧米人のほとんどはアジア人は勤勉であると考えています。考えてみてください。学校が終わってからさらに勉強する塾なんて欧米人からしたクレイジー以外の何物でもないでしょう。私たちは塾にいきますが、果たしてそれは自主的に勉強しているといえるのでしょうか。アメリカの大学にも同じ事が言えると思います。一部の天才、秀才を除いては勉強しなければいけないシステムがあるから勉強しているのです。

図書館の様子

騒げ!お祭りじゃい!! 肥沃な火曜日ことマルディグラ(Mardi Gras)

マルディグラ
おっぱい

おっぱい、胸、おっぱい
一昨日はおっぱいが見れると話題のお祭り、マルディグラ(Mardi Gras)だった。
マルディグラ(Mardi Gras)とは、
カトリック教会などの西方キリスト教における四旬節の前に行われる祝賀である。アメリカ合衆国南部(ルイジアナ州全般、アラバマ州、テキサス州、フロリダ州など)や、カリブ海の多くの国、南アメリカ、ベルギーなどヨーロッパ各地で行われている。ニューオーリンズ(アメリカ合衆国)のニューオーリンズ・マルディグラが有名だが、今は宗教色は消えパレードや音楽が中心の祭りになっている。その規模は、リオのカーニバルと同じく世界の主要カーニバルのひとつに数えられる。
マルディグラの日を最終日とする11日間の祭りの間は、マルディグラ・カラーと呼ばれる紫・金・緑の三色に町中が染まる。紫は正義、金は権力、緑は運命の象徴である。フロートと呼ばれる巨大な山車(ダシ)から、マルディグラ・カラーのビーズを大量に投げ、それを人々が競って受け止める。
また、女性が胸をあらわにする風習もあり、毎年その様子を撮影しようとする人々が訪れることで街は経済的に成り立っている。
(From wikipedia)

男性目線でごめんなさい
どうだろうか、男性にとってこんなにわくわくするお祭りなんで他には無いのではないか?
私自身、今回は残念ながら参加出来なかったものの友人を通して楽しい話しを聞いたので今回記事にすることを決めた。
去年、作者自身がNY州のとある街でおこなられたマルディグラ(Mardi Gras)に参加した。
街が一丸となってのお祭り、全てのバーが協力しあい祭りを盛り上げる。
そうとうな人数が集まっており、道路は歩行者天国、そして大量の警官が厳重警備にあたっていた。

てろんてろん
このお祭りのチケットを$10くらいで購入するとプラスチックのビールグラスとマルディグラ・カラーのビーズのネックレスを貰うことが出来る。
このお祭りに参加しているバーに行き、$2くらいで貰ったカップにビールを注いで貰う。
飲む、飲む!、飲む!!
そしてマルディグラ・カラーのビーズのネックレスを女の子に渡す。この時、すんなり渡してはダメ。ちゃんと「おっぱい見せてくれたらネックレスあげる」と言わなければならないのだ!
これを言わないとただネックレスを盗られるだけである。どの女の子が一番ネックレスを集めたかというコンテストもある。景品はすごい豪華。景品がiPadとかはざらである。

マルディグラ
おっぱい見せて!

作者は大量のネックレスを事前に100円ショップで購入済み。
しかし、飲んで騒ぎすぎてもうてろんてろん。
知らぬ間にネクレスを盗られておっぱいどころの話しではなかった。
私の女性の友達もおっぱいを見せていたらしいが私は気がつかなかった。Damn it!!
飲み過ぎました
飲み過ぎました

これぞ海外体験では
この日は男性も女性もすごいオープンになる日。
こういった一見クレイジーなお祭りも、日本から出て初めて体感できるものであろう。
海外に住むことの一つのおいしい”出来事”である。
仲のよいフランス人女性の友達からメッセージがあった。

「来年は一緒にニューオーリンズのマルディグラ行こうね♥」

マルディグラ
ナイトクラブ

絶対に行くのである。

格安電話、マジックジャック(Magicjack)を使って見よう!

「結局、知ってるやつが得をする。」

友人にそんなことを言われたことを思い出しました。

国際電話ってなんであんなに高いのでしょうか。

そこで今回はアメリカ、カナダに格安で電話をかけることの出来る方法をお教えします。

前回の記事ではパソコンを使って無料で電話できる方法をお教えしましたが、今回はパソコン、家の固定電話のどちらかを使って電話できる方法をお伝えします。

その為に必要なデバイスが一つあります。

それがマジックジャック(Magicjack)です。

マジックジャック(Magicjack)とはコンピュータのUSBポートに差し込むか、家の固定電話に差し込んでアメリカとカナダに無料で電話できるデバイスの名前です。
購入費($70)、年間使用量($30,初年度は無料)はかかりますが、たくさんアメリカ、カナダに電話をされる方にはかなり格安だと思われます。

マジックジャック(Magicjack)は2007年に発売され、ソフトウェアにインストールなどの厄介な手続きが一切無いと言うことで話題になりました。YMAXという会社のテレフォニーというサービスに基づいています。

こんなマジックジャック(Magicjack)にも一つ弱点があります。一番はじめに使うにはアメリカでアクティベートしなければいけません。といってもパソコンにつなぐだけなんですけどね。そのあとは

見た目はこんな感じになります。

マジックジャック
マジックジャック

見た目、ソフトは爆発的にダサいんですが通話品質はなかなかのものです。パソコンで使う場合はイヤホンをすることをお勧めします。音声がよりよく聞こえます。

マジックジャック
マジックジャック

使い方は簡単の3ステップ。

1:マジックジャック(Magicjack)をUSBポートに差し込む。

2:マジックジャック(Magicjack)のアイコンが出てくるのでそのアイコンをダブルクリックする。(インストールする)

3:マジックジャック(Magicjack)のオペレーション画面が出てくるのであとは電話をかけるだけ。

もう本当にこれだけです。後は世界中どこに持ち歩こうがアメリカ、カナダに電話できます。

もしかしたら将来、家の固定電話というものがなくなり、履歴書などからも自宅電話番号の欄が消える日が来るかもしれませんね。

是非。

日本の若者よ、日本人としての誇りを持て

日本人として生まれて来たことを誇りにもて、日本の若者よ!

この動画、めちゃくちゃによかったので紹介します。

時間がない人も、ある人も、日本人なら絶対に見てほしい動画です。

見終わったら今後の意気込みをコメントして下さい。してくれたら最高です。

日本は変わる、みんなで変えていける。

だって僕たち「日本人」ですから。

今回のミッケル、かなり興奮してます、悪しからず。

では、お楽しみ下さい。

竹田 恒泰(たけだ つねやす):「なぜ日本は世界で一番人気があるのか」

Part 1

Part 2

Part 3

Part 4

Part 5

単純に、どうでした?

感動した人、考えさせられた人はBookmarkして、Facebook, TwitterなどでShareしてみて下さい。

そして忘れかけたら何回も見直していいんですからね。

日本は変わる。若者が変える。

特集!Happy New Years 2013 from リオデジャネイロ

IMG_2439

みなさん、新年明けましておめでとうございます。今年もMikelberryfixiesをどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今回のテーマはブラジルでの新年の迎え方。

というか、ブラジルでのNew Year Party特集です。

日本で新年と言えば、家族みんなで紅白を見ながらお餅を食べて、みんなで近くの神社に二年参りをしにいく。

こんな感じでしょうか。

一方、ブラジルでは新年を家族で過ごすということはあまり無いようです。

Xmasが家族で過ごす日、新年は友達と過ごす日、らしいです。

リオのニューイヤーと言えば世界最大級コパカバーナビーチの何万発もの花火! 

と思い浮かべる方が大勢いると思います。

が、

本当にその通りで、コパカバーナは観光客でごった返していました。

えー、ミッケルもチャレンジしましたが無理でした。

年末のコパカバーナの混み具合いは異常です。

2時間駐車場を探しましたが無理です。無理なんです。

で、あきらめて近くのBarra(バハ)のビーチに戻ってきました。

IMG_2432

バハビーチと言えどもものすごい人。 

友人宅で夜11時半近くまでお酒を飲み、ダンスを踊り、ニューイヤーに備えます。

IMG_2420

さあ、いよいよビーチに出陣の時が迫って参りました。

クーラーボックスにたくさんお酒を詰め込み、いざ出陣!!

ブラジルの文化ではみんなニューイヤーには白い服を着ます。

みんな白を纏っています。統一感がすごい!

ブラジルでは特に色の意味を重視している傾向があると言えます。

白の意味は”Peace(平和)だそうです。

こういう統一された意思、文化っていいですよね、憧れます。

とまあ。余談はさておきついにビーチに到着!

と同時にニューイヤーカウントダウンが開始!!

そしてついに2013年の幕開け!

もうみんな誰彼構わずハグの応酬です。

そして花火がノンストップで打ち上がります!

IMG_2467

IMG_2473

IMG_2441

IMG_2461

そしてみんな朝まで飲み散らかし、踊り散らかします。

男は女の子を求め片っ端から声をかけていきます。

ブラジリアンは女の子ハンターです。世界的に見てもかなり上位のハンターです。

ハンター試験合格者ばかりです。合格できなかったミッケルはもう問題になりません。

そして朝、日の出を見ながらみんなでビーチに座りビールを飲む、飲む!

IMG_2482

DCIM100GOPRO

IMG_2479

もうみんなベロンベロンですw

8:00AM、ついに解散。正直助かった、やっと眠れるとホッとしました。

が、しかしなかなかタクシーがつかまりません。

やっとのことで運良くタクシーをひろいH氏の家へ。

IMG_2483

そのあとはもう記憶がありません。

起きたら次の日の4:00PM….しかも二日酔いでみんなダウンしてます。

んー、Crazy。

こんなにたくさんの人とニューイヤーを迎えたことなんて初めてでよかった!

IMG_2456

ブラジル、まだまだ発展途上国だとは思うけどとっても魅力的! そしてとっても親日!

近場の対日より遠くの親日。

どっちと仲良くするのがいいか、答えは明確なんじゃないかな?

ブラジルの資源はとっても熱い! 激アツです!

なんで日本はもっと仲良くしないのかな?

百聞は一見に如かず

みなさんも是非この世の中を自分の足で動き、自分の目で見て確かめて下さい。

みんなが言ってることと、ずいぶん違うことばかりですよ!

ではでは、チャオ!

IMG_2477

熱いよBrazil, リオデジャネイロのクリスマスは凄かった!

さて、ブラジルに飛んで来てしまったミッケルです。

今回はブラジルのクリスマスについてレポートしていこうかな、なんて勝手に思っています。

仲のいいブラジル人のH氏の家にお邪魔させてもらいました。

えー、お金持ちです。家は5階立てのプール付き。車は完全防弾仕様。

DCIM100GOPRO

お父さんは外交官と貿易関係のお仕事をしてます。

もう国家単位で働いています。

メイドさん、何人いるんだろう…?

とまあ、庶民のミッケルは驚きを隠せず、子どもみたいに家中を見学!

以外に知られてないかもしれませんが、多くのブラジル人はクリスチャンです。

ですのでクリスマスは特別です。ほとんどのブラジル人は家族とクリスマスを過ごします。

もう12月の22〜23日からぞくぞくと親戚が集結! その数なんと20人以上!

1歳の子どもから80歳のおじいちゃん、おばあちゃんまで大集合です! 

そしていよいよ24日、イヴの夜。

豪華な食事、ターキーなどが大きなテーブルに用意され、みんなで輪になってお祈りします。

DCIM100GOPRO

そしてお待ちかねのディナータイム!

もう本当に美味しかった。ブラジル人はアメリカ人よりも食事に気を使ってるイメージを持ちました。そして食事のバランスもいいです。お肉に野菜に、とっても美味しくいただきました。

そして食事の後はお待ちかねの、クリスマスプレゼント!

DCIM100GOPRO

毎年親戚の中で誰がサンタクロース役をやるかを事前に決めておき、その人がサンタになりきり子ども達を盛り上げます。

今年はなんとそのサンタ役の方がドタキャン! 急遽ミッケルがサンタになれとのこと…

でもミッケルはポルトガル語しゃべれません。なので今回は丁重にお断りしました。

だって、サンタが英語と片言のポルトガル語しゃべったら、子ども達にばれちゃうでしょ? サンタは実はミッケルだったなんてことになったら大変です。子ども達の夢を一瞬でぶち壊します。ぶち壊すわけにはいきません、しかも他人様の家で。

そしてサンタは親戚のおじさんがやることに!

子ども達はサンタクロースを今か今かと待っています。

パッ!

っと部屋の電気が急に消え、ついにサンタクロースの登場です!!

もう子ども達はパニック状態w

うれしさのあまり叫び散らかしています。

そしてサンタクロースが子ども達の前に座り、一人一人の名前を呼び、プレゼントを渡していきます。

IMG_2242

IMG_2245

そしてプレゼントを渡す前に、サンタクロースが必ずこう子ども達に聞きます。

「学校ではいい成績を取れたかい?」

そう、子ども達は学校でいい成績を取らないとサンタクロースからプレゼントを貰えないのです。

IMG_2246

子ども達はプレゼントを貰いたいのでがんばっていい成績を取ります。 えらい!

そしてなんと、サンタクロースは大人達にもプレゼントを用意していました!

大人のプレゼントは豪華豪華。パソコン、香水、スカーフ…etc.

IMG_2250

そしてサンタクロースが帰った後、シークレットサンタと呼ばれるプレゼント交換会が開催!

どんだけプレゼント貰えるの?

最初のシークレットサンタになった人がプレゼントを渡す相手の大まかな特徴を言っていきます。

結婚していて、子どもが2人、黒の服を着てて….そう、メアリーあなたによ! 的な。

ミッケルもH氏の父上から上品な香水をいただきました。

もうみんな大興奮のブラジリアンクリスマス!

こうやって大人も子どももみんなで楽しめるのがいいですね。みんなの笑顔が絶えないクリスマス。 久しぶりに宗教もいいな、と思った一日でした。

Merry Christmas and Happy New Years for everyone!
From Rio De Janeiro.

Mickelberryfixies

サンフランシスコ発! オーダーメイドシャツ!! -Taylor Stitch: Handmade in California-

IMG_1192

日本人の体のサイズって、なかなか外国人のそれとは違いますよね?

すごいいいなって思う服があってもいいサイズがなくて諦める….

もうそんなの嫌だ!

でももう大丈夫!!

そう、ぼくらにはTaylor StitchというCoolなカスタムシャツShopがあるから!

テイラースティッチ(Taylor Stitch)とは2008年に三人の若きクリエーターがオープンさせたオーダーメイドシャツを主に扱ってるサンフランシスコにあるお店。

サンフランシスコのダウンタウンより少し南の383 Valencia Streetにこのお店はあります。

お店の中はこんな感じ!

DCIM101GOPRO

IMG_1191

DCIM101GOPRO

DCIM101GOPRO

このお店で働いている日本人の”カズさん”という方がとってもCool。日本で生まれたけどアメリカ育ちだから日本語より英語が達者。

カズさん
カズさん

カズさんとお話していると創立者のMike氏も登場!

意気投合し、後ほどTaylor Stitchのオフィッスを見せてくれるとのこと!

わくわく

でまあ、とりあえず一着作ってもらうことにしました。

サイズをこまめに測って、

生地を選んで、

DCIM101GOPRO

さらに生地を絞っていき…

IMG_1197

後は3週間待つだけ! 

で、完成して届いたのがこれ!

yeahhh
yeahhh

こうやって軽くお絵描きしちゃうところもCreativeですよね。

さあ、お待ちかねのTaylor Stitchのオフィス!

DCIM101GOPRO

ガレージだった場所をMike氏が一人で改装!

テーブルも床も壁も全部Mike氏の手作り!!

cool
cool

なんてCreativeなんだ….

しかもみんな超cool…

センスが光りますね、なんにでも。

一通り服の作り方、売り方、タグの作り方などを教えてもらいました。

まだ発売されてないタグ!
まだ発売されてないタグ!

Mike氏のメアドも教えてもらい、いつでも連絡してきてくれていいよ、とのこと。

Mike氏
Mike氏

すごい気さくで、人当たりがよくて、絵がうまくて、文句なしのMike氏。

憧れますね!

DCIM101GOPRO

Mike氏みたいに、出会いというものを大切に、出会った人々みなに優しく、親切に生きたいですね。

だって、今ココで出会っている人々はこの地球上の約70億人のうちから偶然出会った人たち、ものすごい確率のもとで起きている事象なんだから!

たくさん旅をして、もともっと色々な人々に出会っていきたいですね!

よし、ブラジル行こうっと♬

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

上へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。