検索

mickelberryfixies

アメリカ : ヒップスター : カルチャー : ブログ

タグ

オシャレ

アメリカで日本料理店を見つけるのは難しい

IMG_0870

写真は日本人が経営する店のお寿司。

海外生活が長くなってくると、油にばっかり頼った欧米料理に飽きてきます。

やっぱり日本食が食べたい。

ヘルシーブームもあってか、日本料理店を見つけることは難しくないです。

しかし

日本人が経営する、本当の意味での日本料理店はなかなか見つかりません。

というのも多くのアジア系が日本人でも無いのもかかわらず日本料理店を乱立させているからです。百歩譲って非日本人が日本料理店を経営することをよしとしましょう。アメリカですし、「人種のるつぼ」の観点からもしかたのないことかもしれません。

でもやっぱりクオリティーが低いんです。店の雰囲気や味、ひいてはレストランの根幹とも言える衛生面までもがかなりおろそかになっています。それでもまだ日本料理です。

さらに進むと、全く日本料理を提供していないにもかかわらずJapanやTokyoの名前を使用しているアジア系レストランもあります。
この前行ったベトナム料理店では”Japanese and Vietnamese”と書いていました。もちろん日本料理は見当たりません。ベトナム料理が中心であるにもかかわらず、Japaneseを最初に持ってきています。最低でも”Vietnamese and Japanese”にするのが筋ではないでしょうか。ベトナム料理は十分美味しいのに、堂々とベトナム押しで行くべきだと思うんです。

アメリカ人の友だちにFUJIという日本料理店に連れて行ってもらいました。しかしそこはただの中国料理店でした。アメリカ人はこの中国料理が日本料理だと考えているみたいです。クオリティーは本当の日本料理と比べたら雲泥の差です。

中途半端な日本料理を出して、真の日本料理を誤解してほしくない。

アメリカのゲトーSEIYU的な?

僕の住んでる東海岸もこの頃はすっかり寒いです。

家に中にばっかいてもなんなので、ピストに乗ってお寿司食べてきました。

その途中、ゲトーな場所を通過している時にふと思い浮かんだ写真があります。

ちなみにゲトーの意味は低所得者が暮らす、治安のよくない地域のこと。簡単に言うとスラム街や汚い容姿を表したスラングの事です。

アメリカに来てびっくりしたことの一つですが、いかんせんアメリカのお店の衣料品コーナーの品物の扱い方がヒドいです。衣料品コーナーがゲトー品コーナーに。

今回撮影に協力してもらったお店の名前は”ゲトーget”じゃなくて”Target”。

アメリカ全土に展開している日本でのSEIYUみたいなお店。

ここでの衣料品コーナーがこれ。

Image

 

どうしたらこんなことになる?

試着したら元に戻そう?

みんな試着したがりだから新品もすぐにゲトー品に。

アメリカはこういう一般社会における教育がされていないです。

日本ではこういう教育はされてて、勉強の教育はされていない。

どっちもどっちやな。

とか偉そうに言ってみる。

ちなみにアメリカのゲトーは本当に笑ってられないくらい身の危険を感じます。

と言うことでみんなもアメリカ留学して、ゲトーコーナーでゲトー品、買い物してみてはいかが?

 

アメリカの警備員は警察官なのです

“the wrong side of the tracks”

直訳すると「間違った方の線路」

アメリカは方や、ビバリーヒルズなどの超高級住宅街があると思えば、すぐそばにはゲトー(スラム街)が広がります。

資本主義の先に見た超格差社会なのです!

なので線路一本はさんだ先には、黒人ばかりの荒れ果てた地域。
反対側には白人だらけの金持ち住宅が軒を連ねています。

”間違った方”つまりは貧困地域を表しています。

アメリカはそれほど危険が身近な存在なのです。

そんこともあってかアメリカの学校にPublic Safety(パブリックセーフティー)がいます。
まぁ日本の大学でいう警備員みたいなものです。

ただしガチです。

みためはもう警察官と瓜二つ。

なぜなら奴らサイレン付きのパトカーと銃を持っているからです。

IMG_0650
この銃、明らかに日本の警察官のそれよりもデカイ。

デカイ。

アメリカンサイズ!

もう見ただけで、半端無いブローバックが予測されます。

学校の至る所には非常用ボタンが設置されており、ボタンを押せばすぐにパブリックセーフティーが駆けつけてくれます。

みなさん。
アメリカの学校を訪問して、警備員を見つけても決しておちょくってはいけません。

銃先から火を吹きます。

Retina Mac版Chromeでスクロールを高速にする方法

Mac book Pro Retina買ったのになぜかCoolじゃないんです。

普段使っているブラウザはChromeなのですがスクロールがやけに重いんです。

Safariでは全くそんなことないんですが、いかんせんSafariは”戻る”動作が非常に遅い。

そんなわけでもっぱらChrome派なんですが、Retina画面になりピクセル数が増え、うまく処理できていないように感じます。

そんなわけでMac版ChromeのスクロールをMac Book Pro Retinaで爆速にする設定を紹介します。

まずChromeを起動。

アドレスバーに
chrome://flags/
と入力してそのページに移動。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.06.46 PM

設定 その1
chrome://flags/のページで
GPU compositing on all pages
の項目を見つけます。

Version 23.0.1271.95
の私の環境では6列目に見つけることができます。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.11.53 PM

初期状態では”default”もしくは”disabled”になっていると思いますので
“enabled”に変更します。

設定が完了したら再起動しましょう。

GPU compositing on all pageの項目ではwebページの処理を出来るだけGPUに任せ、CPUの処理を軽減または並行処理することにより動作を向上させようとする項目です。

ここまで設定しても、確かに以前より早くなっていますが、Safariほど高速にはなっていないと思います。

そこで更に設定しますが、バージョン25以前では不具合が出てしまいます。
了承した上で先に進んでください。

設定その2
さきほど設定した
GPU compositing on all pageのすぐ下に
Threaded compositing
の項目があります。そこを”enabled”に設定しましょう。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.17.54 PM
そして再起動。

これでSafari並にスクロール動作が軽くなってるはずです。
Threaded compositingではマルチCPUを使い、スクロール動作とWebレンダリングを分けることにより強制的にスクロールさせます。

問題解決
しかしここで問題が発生します。
バージョン25以前では、トラックパッド上での2本指動作での”戻る”ができなくなってしまいます。


問題解決 その1

そこでGoogle Chrome”devチャンネル”版を使いましょう。
Google Chrome Dev
https://www.google.com/chrome/intl/en/eula_dev.html?dl=mac
このChromeは開発者版なので多少動作が不安定になることがありますが最新のバージョンを使用することができます。

問題解決 その2
今ご自身が使用している安定版Chromeを手放したくないとお考えの方はGoogle Chrome Canaryを使って下さい。
いまあるChromeのプロファイルを上書きすることなく、別のアプリケーションとして立ち上げることができます。

Google Chorme Canary
https://tools.google.com/dlpage/chromesxs?platform=mac

安定版が25になるまで待てないかたはいずれかを試してみてください。

クールな歯ブラシ、シャレオツな米国人が通うオーガニック系マーケット

環境保護、ベジタリアン、健康、ヒップスター。

偽善者に聞こえてしまうかも知れないけど、クールなんですよね。

アメリカのおしゃれなストリートに必ずあるのがSUSHIとオーガニック系ストア。

上記の写真全部オーガニックでできております。

環境にも健康にもやさしいんですが、財布にはやさしくありません。
おおよそ普通の野菜の四倍くらいの価格設定がなされております。

オーガニックストアは野菜だけじゃありません。

もちろんSushiだってありますよ。

おいてある清涼飲料水はケインシュガーを使用。
IMG_0853

そんななかで見つけたのが歯ブラシ。

アメリカの歯ブラシって硬いわ、デカイわ、効率悪いわ、ダサいわで絶対使いたくない。
もっぱらいままで日本から輸入していたんですがついに見つけました。

Preserveシリーズの歯ブラシ。
Preserveは環境に配慮した商品を日用品中心に取り扱っています。

そこでこれ!
IMG_0835
IMG_0839

Preserve Toothbrush
http://www.preserveproducts.com/toothbrush-subscription.html

この歯ブラシ見た目はクールなのはもちろん、環境にも優しい。

そしてなんといっても毛先がかなり細かい。
アメリカ的な歯ブラシではなく限りなく日本の感触に近い。むしろそれ以上。

サイズもアメリカみたいにデカくなく、

日本人サイズ!

カラーも青、緑、赤と選べて、それぞれ個性を持ち必要ないのに全色コンプリートしたくなっちゃう。

10ドルするポール・スミスの歯ブラシよりも個人的にはカッコイイと思っています。

細かいところまでこだわれると人生の幅が広がること間違いない。

Image

みなさん、日々個性を大切にして生きていますか?

個性的だったり、人と違う奇抜な格好をした人を人々はこう呼びます。

ヒップスター(Hipster)。

現代感覚に敏感な者、本当のフィーリングをもった者などヒップスターの本当の意味、起源には色々説があります。

“社会のあり方を反転させるような新しさ”
という意味ではカウンターカルチャーとも似ていますね。

ここでは今アメリカで生活している僕たちの中でのヒップスターとはどういったものか、ということについて書きたいと思います。
一般の定義とは違うことを言ってるかもしれないので悪しからず。

“Mickelberry, you are so hipster!” (ミッケル、お前は本当にヒップスターやな!)
と、よくアメリカ人の友達から言われるのですがいまいちヒップスターのニュアンスがわからなかったので実際に現代のアメリカ人に聞いてみました。

彼ら曰く、”PBR(ビールの種類)を飲み、ChillでCoolな(ジャズなどの)音楽を好み、黒ぶち眼鏡かけて、ファッションに敏感でURBAN OUTFITTERSの服を着こなし、すごい個性的な性格の持ち主の人間”のことをヒップスターと言うらしいです。

僕、PBR嫌いですけど、いや、むしろビール全般好きではないんすけど。
笑。

でもまあその他の項目は当てはまるからまあいいか。
ようはまとめると、客観的に見てCoolならヒップスターらしいです。

そんなクールなヒップスターに誰でもなれます。興味を持つか持たないかはあなた次第です。
クールにいきましょう。今の日本には”クール”さが足りません。

そして近々ヒップスターに関する面白い動画を見つけたので紹介したいと思います。

あなたはクールですか?

シーシャという名の水タバコのケムリを吸ってみる

シーシャのケムリ

ボコボコボコ

ふぅぅー

ボコボコボコポコ

ふふぅぅぅー

ボコポコ

ふぅー

 

この音、何か勘づいた人いますか?

日本ではあまり人気じゃないげど、世界中で人気なのがそう。

水タバコ。

アメリカでは主に”シーシャ”や”フッカ”とよびます。合法です。

シーシャとはタバコの煙を一旦水に通してから吸うといったもので、イスラム圏で流行った喫煙具の一種です。

とりあえずパイプを見て下さい、はい、ドン。

シーシャ

このパイプの上にチャコールの置いて燃やします。そうするとシーシャ用の煙草も燃えておいしい煙が出てきます。

一度火をつけたら1時間くらいはケムリ吸えます。

 

シーシャ用の煙草は糖蜜などで軽くグチャグチャしたもので、とってもたくさんのフレイバーがあります。

ストロベリー、ラズベリー、ミントメロン、オレンジ、 スイカ・・・例をあげたらキリがありませんなぁ。

僕のオススメはミントスイカ。

ミントが入っていると吸いごごちがスースーしてリフレッシュできます。

ケムリは甘くてすごいフルーティー♥

 

シーシャは健康面でも甘い。ケムリを水の中に通すことにより、タール、ニコチンが水に溶け出します。タールは約0mg、ニコチンは約0.5mg以下になります。

またこのパイプがキレイに掃除されているかどうかでも美味しさが変わってきます。

いつも仲のいい数人の友達とお酒を飲みながら、くだらない事をダラダラ話しながらフッカを吸います。

ゆっくりコポコポ吸って、口を大きく開けて吐き出すと1番フレイバーを楽しむ事が出来る。

っおいしいポイントっすね。

 

値段はパイプ$30〜、専用煙草$3〜、チャコールが$2〜くらいかな。

大型のフッカは1メートル程の大きさ。 気軽に持ち運びが出来ないのでよく喫茶店などに置いてあることが多い。

こっちではそういう喫茶店が結構人気。

みなさん老若男女、家族でフレイバーを楽しみながら会話を楽しんでいます。

 

日本のそこのお父さん!

旅行のお土産に困ったらフッカを持って帰ってあげたらどうですか?

プカプカしながら家族団らん、カルチャーを語り合う時間も悪くないのでは?

 

ボコボコポコ

ふぅぅぅー

What r u doing?

Just chilling with Shisha.

ボコボコ

ふぅぅー

聴衆を魅了する次世代プレゼン

Prezi logo

みなさん、唐突ですが

誰かがこんなことを言っていました。

“GatesよりもJobs派ですので”

はい、究極の資本主義社会にようこそ。

お金に対する価値観が多くの日本人のそれとは違うアメリカ。

そして、”ブランド”よりも“それクールだね”という判断基準に基づく行動。

ゴッド ブレス アムリカ。

下の画像を見て下さいな。

PPTのスライド例

この画像を見てまず何を想像しましたか?

え? そう、皆さんがいつも使っているMicrosoft Power Pointです。

でもこれ、かっこいいと思いますか? クールだと思いますか?

そこで今日みなさんに紹介するのがPreziというウェブサービス。

Prezi? なんだそりゃ。

“プレイジー”ってな感じで読むんですけど、このウェブサービスとってもクールなんですよ。

プレイジーとはプレゼンのスライドを作るサービス。

パワーポイントと何が違うの?

一番大きな違いは”デザイン”、”仕組み”。

理系大学出身の僕から言わせてもらう、やつらはデザインなんて気にもしない。

発表会や授業で使うパワポは毎回同じテンプレート。そこでなぜデザインの違いが必要か。

単純に
同じパワポのテンプレートばっかりだと聴衆のアテンションを得られないじゃん。

だってみんなそのテンプレートに慣れちゃってるんだもん、そりゃ発表会中居眠りしちゃう。

しょうがない。しょうがない。

でもアメリカ人は違う。どうやって聴衆のアテンションを得るかを常に考えている。

もちろんプレゼンの内容も重要だよ、でもその前に聴衆のアテンションがなければいくらグレートな内容でも聞いてすらもらえない。そのことをやつらは知っている。

ここでプレイジーを使って作成したRed Bullのプレゼンを見てもらいたい。Red Bull STRATOSというところをクリックして、その後は右下の自動再生ボタンを押すだけ。

Preziのスライド

Red Bull STRATOS-Prezi

どうでした? 面白いでしょ? 同じテンプレートの集まりの中に一つだけこんなクールなスライドがあったらどう?

無料で使えるクールなサービス。
みなさんも発表会などでみんなの思考を超えていきましょう。

超えていくためのこのサービス。たかが道具、されど道具。
使い方はあなた次第です。

満天の星空のもとで観る最高の映画

ドライブインの看板

カウチポテトってしってます?そう、ソファーに座ってポテチ食ってコーラ飲んでフットボールの中継見て、究極のデブ社会へようこそ。夜食のピザはもちろんデリバリー。やつら全く動く気がないんですよ。

そんなアメリカ社会が生み出したのが”ドライブイン”

ドライブインて聞いて何を想像します?ファーストフードのドライブスルーじゃないですよ。

なんと車から映画を見るんです。

人並み外れた郊外に車を走らせると見えてくるのがドライブインスポット。

本来ならば何もない広場に軒並み車が止まっています。

車が列になって駐車

料金ははおおよそ6ドル~8ドル(700円)

そこでアメリカンサイズのコーラとポップコーンを買って車の中から見る。だってアメリカ人は動きたくないんですよ。

あたりが暗くなるといよいよ上映開始。

ドライブインのスクリーン

インターネット普及によりこういったドライブインタイプの映画上映が激減。そのなかでも今日来てくれたお客さんに感謝のメーッセージ。

来てくれてありがとう

本編開始。

映画本編

音声はFMラジオの仕組みを使います。カーステレオのチャンネルを指定の周波数に設定し音声を楽しみます。ここでボロいカーステレオの車で行くと悲惨なことに。

中には車内をフラットにして毛布にくるまって鑑賞するカップルたちも。とってもアメリカン。

上映が終わったらそのまま帰宅につく。

本気で映画を楽しみたいなら映画館で見るほうが映像も音もきれいだけど、満天の星空に囲まれながら雰囲気の中で見る映画は、このドライブインでしか味わえない。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

上へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。