検索

mickelberryfixies

アメリカ : ヒップスター : カルチャー : ブログ

タグ

ブログ

スティーブ・ジョブズの夢、Apple iTVついに登場か

Appleのテレビといえば、スティーブ・ジョブズのかねてからのであり、ティム・クックも挑戦することを明言しています。

それとは同時に2010年にAppleはホログラムディスプレイに関する特許を取得しており、その使い道について関心を集めていました。

そしてついにホログラムディスプレイでApple iTVが登場するかもしれません。

iTV

ブラジルの大手週刊誌VEJAによると四角いボックスの、テレビの概念をくつがえすiTVを半年以内に出すかもしれないということです。

iTVでは4面のホログラムディスプレイを搭載しています。それぞれのディスプレイでタッチが可能であるとのことです。
ボックスの4辺それぞに、ホログラムが表示されこれまでのテレビの概念を覆しており、もはやテレビということが正しいかどうかもわからなくなります。

IMG_9134

ボックスの一面には小さい従来型のディスプレイがあります。
ここにもなにか仕掛けがあるのでしょうか。
IMG_1546
VEJA誌によるとAppleがこの時期にこのような商品をリークする訳は、どうやら既存のケーブルテレビ会社との揉め事が関係しているようです。

広大なアメリカでは殆どの家庭がケーブルテレビに加入しています。
さらに大手4大ネットワークはHuluをははじめ、自社サイトで放送後のエピソードを無料配信しています。Appleにこれをタダのりされてはケーブル会社も困るのでいざこざがあった模様。

民意を得て発売にこぎ着けようとしているのではないかとVEJA誌は伝えています。

なんとも購買意欲がそそられます。

ついにティム・クックの時代が来るのかもしれません。

サンフランシスコ発! オーダーメイドシャツ!! -Taylor Stitch: Handmade in California-

IMG_1192

日本人の体のサイズって、なかなか外国人のそれとは違いますよね?

すごいいいなって思う服があってもいいサイズがなくて諦める….

もうそんなの嫌だ!

でももう大丈夫!!

そう、ぼくらにはTaylor StitchというCoolなカスタムシャツShopがあるから!

テイラースティッチ(Taylor Stitch)とは2008年に三人の若きクリエーターがオープンさせたオーダーメイドシャツを主に扱ってるサンフランシスコにあるお店。

サンフランシスコのダウンタウンより少し南の383 Valencia Streetにこのお店はあります。

お店の中はこんな感じ!

DCIM101GOPRO

IMG_1191

DCIM101GOPRO

DCIM101GOPRO

このお店で働いている日本人の”カズさん”という方がとってもCool。日本で生まれたけどアメリカ育ちだから日本語より英語が達者。

カズさん
カズさん

カズさんとお話していると創立者のMike氏も登場!

意気投合し、後ほどTaylor Stitchのオフィッスを見せてくれるとのこと!

わくわく

でまあ、とりあえず一着作ってもらうことにしました。

サイズをこまめに測って、

生地を選んで、

DCIM101GOPRO

さらに生地を絞っていき…

IMG_1197

後は3週間待つだけ! 

で、完成して届いたのがこれ!

yeahhh
yeahhh

こうやって軽くお絵描きしちゃうところもCreativeですよね。

さあ、お待ちかねのTaylor Stitchのオフィス!

DCIM101GOPRO

ガレージだった場所をMike氏が一人で改装!

テーブルも床も壁も全部Mike氏の手作り!!

cool
cool

なんてCreativeなんだ….

しかもみんな超cool…

センスが光りますね、なんにでも。

一通り服の作り方、売り方、タグの作り方などを教えてもらいました。

まだ発売されてないタグ!
まだ発売されてないタグ!

Mike氏のメアドも教えてもらい、いつでも連絡してきてくれていいよ、とのこと。

Mike氏
Mike氏

すごい気さくで、人当たりがよくて、絵がうまくて、文句なしのMike氏。

憧れますね!

DCIM101GOPRO

Mike氏みたいに、出会いというものを大切に、出会った人々みなに優しく、親切に生きたいですね。

だって、今ココで出会っている人々はこの地球上の約70億人のうちから偶然出会った人たち、ものすごい確率のもとで起きている事象なんだから!

たくさん旅をして、もともっと色々な人々に出会っていきたいですね!

よし、ブラジル行こうっと♬

アメリカで日本料理店を見つけるのは難しい

IMG_0870

写真は日本人が経営する店のお寿司。

海外生活が長くなってくると、油にばっかり頼った欧米料理に飽きてきます。

やっぱり日本食が食べたい。

ヘルシーブームもあってか、日本料理店を見つけることは難しくないです。

しかし

日本人が経営する、本当の意味での日本料理店はなかなか見つかりません。

というのも多くのアジア系が日本人でも無いのもかかわらず日本料理店を乱立させているからです。百歩譲って非日本人が日本料理店を経営することをよしとしましょう。アメリカですし、「人種のるつぼ」の観点からもしかたのないことかもしれません。

でもやっぱりクオリティーが低いんです。店の雰囲気や味、ひいてはレストランの根幹とも言える衛生面までもがかなりおろそかになっています。それでもまだ日本料理です。

さらに進むと、全く日本料理を提供していないにもかかわらずJapanやTokyoの名前を使用しているアジア系レストランもあります。
この前行ったベトナム料理店では”Japanese and Vietnamese”と書いていました。もちろん日本料理は見当たりません。ベトナム料理が中心であるにもかかわらず、Japaneseを最初に持ってきています。最低でも”Vietnamese and Japanese”にするのが筋ではないでしょうか。ベトナム料理は十分美味しいのに、堂々とベトナム押しで行くべきだと思うんです。

アメリカ人の友だちにFUJIという日本料理店に連れて行ってもらいました。しかしそこはただの中国料理店でした。アメリカ人はこの中国料理が日本料理だと考えているみたいです。クオリティーは本当の日本料理と比べたら雲泥の差です。

中途半端な日本料理を出して、真の日本料理を誤解してほしくない。

アメリカのゲトーSEIYU的な?

僕の住んでる東海岸もこの頃はすっかり寒いです。

家に中にばっかいてもなんなので、ピストに乗ってお寿司食べてきました。

その途中、ゲトーな場所を通過している時にふと思い浮かんだ写真があります。

ちなみにゲトーの意味は低所得者が暮らす、治安のよくない地域のこと。簡単に言うとスラム街や汚い容姿を表したスラングの事です。

アメリカに来てびっくりしたことの一つですが、いかんせんアメリカのお店の衣料品コーナーの品物の扱い方がヒドいです。衣料品コーナーがゲトー品コーナーに。

今回撮影に協力してもらったお店の名前は”ゲトーget”じゃなくて”Target”。

アメリカ全土に展開している日本でのSEIYUみたいなお店。

ここでの衣料品コーナーがこれ。

Image

 

どうしたらこんなことになる?

試着したら元に戻そう?

みんな試着したがりだから新品もすぐにゲトー品に。

アメリカはこういう一般社会における教育がされていないです。

日本ではこういう教育はされてて、勉強の教育はされていない。

どっちもどっちやな。

とか偉そうに言ってみる。

ちなみにアメリカのゲトーは本当に笑ってられないくらい身の危険を感じます。

と言うことでみんなもアメリカ留学して、ゲトーコーナーでゲトー品、買い物してみてはいかが?

 

アメリカの警備員は警察官なのです

“the wrong side of the tracks”

直訳すると「間違った方の線路」

アメリカは方や、ビバリーヒルズなどの超高級住宅街があると思えば、すぐそばにはゲトー(スラム街)が広がります。

資本主義の先に見た超格差社会なのです!

なので線路一本はさんだ先には、黒人ばかりの荒れ果てた地域。
反対側には白人だらけの金持ち住宅が軒を連ねています。

”間違った方”つまりは貧困地域を表しています。

アメリカはそれほど危険が身近な存在なのです。

そんこともあってかアメリカの学校にPublic Safety(パブリックセーフティー)がいます。
まぁ日本の大学でいう警備員みたいなものです。

ただしガチです。

みためはもう警察官と瓜二つ。

なぜなら奴らサイレン付きのパトカーと銃を持っているからです。

IMG_0650
この銃、明らかに日本の警察官のそれよりもデカイ。

デカイ。

アメリカンサイズ!

もう見ただけで、半端無いブローバックが予測されます。

学校の至る所には非常用ボタンが設置されており、ボタンを押せばすぐにパブリックセーフティーが駆けつけてくれます。

みなさん。
アメリカの学校を訪問して、警備員を見つけても決しておちょくってはいけません。

銃先から火を吹きます。

Macのトラックパッドの滑りをFUSSOで改善させる

IMG_0831
カッコイイPCといえばMacにつきます。

え?MacはPCじゃなく、MacはMacだって?

そんな不毛な議論はさておき、私Mac Book Pro Retinaを買いました。

いやぁ、波に乗ってますね。

もうわが子のようにかわいがっているんですが、筐体がカッコイイ反面かなり汚れが目立っちゃいます。

我が子が汚れたらそりゃ、親は悲しみます。

なので拭きます

拭きます。

拭きまーす。

で、気がつきました。

私、99.9%除菌のアルコールウェットティッシュで拭いていたんですが、どうもTrackPadの滑りが悪いんです。

これはヤバイ。

トラックパッドのガラス面にコーティングされていたであろうフッ素まで、どううやら拭き取っていたみたいです。

そんな中、iPhone用にフッ素コーティングをするFUSSOという商品を見つけました。
IMG_0849

これをMacのトラックパッドに擦りつければ、あのスリーキーなサーフェイスに再び、シーユーアゲインになるのではないかそう考えました。

うーん。

なんだかステマ臭もしないこともないんですが、とりあえず情弱な私は騙されてみました。

まずはパッケージ。
今回はアメリカのamazon.comで購入しました。値段は$25。

日本の商品なので英語のシールが張ってあります。

開けたところ。
画面拭取り用の布とフッ素が同梱。この他にも日本語と英語の取扱説明書が入っています。
IMG_0852

まずは元からある汚れを専用のクロスで拭き取ります。
IMG_0855

いざ付着。
IMG_0857

説明書では10滴くらいつけてティッシュで拭くと書いてありましたが、全然効果が現れないので、まんべんなく液体を垂らしました。

気をつけてほしのは内部に液体が入らないようにする事。
かなり難しいです。

これで数時間放置。

かつこの作業を何回か繰り返しました。

結果。

確かにトラックパッドの感触が変わっていました。

しかし、Mac購入時の感触と同じなのかというと疑問が残ります。

確かに表面はコーティングされている感触ではありますが、もう少し粘り気がある感じです。
ここは個人の好みでしょうが、購入時と同じ状態にできるわけではなさそうです。

それでもオリジナルのフッ素を拭きとってしまった私からするとかなりの改善を体験できました。

さいきんトラックパッドの滑りが悪い方は、iPhoneようではありますが試してみる価値はあります。

ぜひ。

Retina Mac版Chromeでスクロールを高速にする方法

Mac book Pro Retina買ったのになぜかCoolじゃないんです。

普段使っているブラウザはChromeなのですがスクロールがやけに重いんです。

Safariでは全くそんなことないんですが、いかんせんSafariは”戻る”動作が非常に遅い。

そんなわけでもっぱらChrome派なんですが、Retina画面になりピクセル数が増え、うまく処理できていないように感じます。

そんなわけでMac版ChromeのスクロールをMac Book Pro Retinaで爆速にする設定を紹介します。

まずChromeを起動。

アドレスバーに
chrome://flags/
と入力してそのページに移動。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.06.46 PM

設定 その1
chrome://flags/のページで
GPU compositing on all pages
の項目を見つけます。

Version 23.0.1271.95
の私の環境では6列目に見つけることができます。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.11.53 PM

初期状態では”default”もしくは”disabled”になっていると思いますので
“enabled”に変更します。

設定が完了したら再起動しましょう。

GPU compositing on all pageの項目ではwebページの処理を出来るだけGPUに任せ、CPUの処理を軽減または並行処理することにより動作を向上させようとする項目です。

ここまで設定しても、確かに以前より早くなっていますが、Safariほど高速にはなっていないと思います。

そこで更に設定しますが、バージョン25以前では不具合が出てしまいます。
了承した上で先に進んでください。

設定その2
さきほど設定した
GPU compositing on all pageのすぐ下に
Threaded compositing
の項目があります。そこを”enabled”に設定しましょう。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.17.54 PM
そして再起動。

これでSafari並にスクロール動作が軽くなってるはずです。
Threaded compositingではマルチCPUを使い、スクロール動作とWebレンダリングを分けることにより強制的にスクロールさせます。

問題解決
しかしここで問題が発生します。
バージョン25以前では、トラックパッド上での2本指動作での”戻る”ができなくなってしまいます。


問題解決 その1

そこでGoogle Chrome”devチャンネル”版を使いましょう。
Google Chrome Dev
https://www.google.com/chrome/intl/en/eula_dev.html?dl=mac
このChromeは開発者版なので多少動作が不安定になることがありますが最新のバージョンを使用することができます。

問題解決 その2
今ご自身が使用している安定版Chromeを手放したくないとお考えの方はGoogle Chrome Canaryを使って下さい。
いまあるChromeのプロファイルを上書きすることなく、別のアプリケーションとして立ち上げることができます。

Google Chorme Canary
https://tools.google.com/dlpage/chromesxs?platform=mac

安定版が25になるまで待てないかたはいずれかを試してみてください。

クールな歯ブラシ、シャレオツな米国人が通うオーガニック系マーケット

環境保護、ベジタリアン、健康、ヒップスター。

偽善者に聞こえてしまうかも知れないけど、クールなんですよね。

アメリカのおしゃれなストリートに必ずあるのがSUSHIとオーガニック系ストア。

上記の写真全部オーガニックでできております。

環境にも健康にもやさしいんですが、財布にはやさしくありません。
おおよそ普通の野菜の四倍くらいの価格設定がなされております。

オーガニックストアは野菜だけじゃありません。

もちろんSushiだってありますよ。

おいてある清涼飲料水はケインシュガーを使用。
IMG_0853

そんななかで見つけたのが歯ブラシ。

アメリカの歯ブラシって硬いわ、デカイわ、効率悪いわ、ダサいわで絶対使いたくない。
もっぱらいままで日本から輸入していたんですがついに見つけました。

Preserveシリーズの歯ブラシ。
Preserveは環境に配慮した商品を日用品中心に取り扱っています。

そこでこれ!
IMG_0835
IMG_0839

Preserve Toothbrush
http://www.preserveproducts.com/toothbrush-subscription.html

この歯ブラシ見た目はクールなのはもちろん、環境にも優しい。

そしてなんといっても毛先がかなり細かい。
アメリカ的な歯ブラシではなく限りなく日本の感触に近い。むしろそれ以上。

サイズもアメリカみたいにデカくなく、

日本人サイズ!

カラーも青、緑、赤と選べて、それぞれ個性を持ち必要ないのに全色コンプリートしたくなっちゃう。

10ドルするポール・スミスの歯ブラシよりも個人的にはカッコイイと思っています。

細かいところまでこだわれると人生の幅が広がること間違いない。

手頃な価格でカッコイイ、Hipsterが大好きなアパレル店のUrbanOutfitters


Hipsterってファッションもカッコイイけど、どこで服を買っているんだろう。
そう考えるあなた。
Hipsterファッションの第一歩はUrbanOutfittersなのです。

UrbanOutfittersは1970年に”The Free People’s Store”(自由な人の店)としてペンシルベニア州のフィラデルフィアで誕生しました。ビンテージ、ボヘミアン、レトロ、ヒップスターをモチーフにしたアパレルが安く手に入ります。Anthropologieなど姉妹ブランドを合わせると約400店舗を全米の各地に出店しています。

UrbanOutfittersではアパレルだけではなく雑貨もそろいます。最近では村上春樹の1Q84を雑貨コーナーで見かけました。

価格帯は主にTシャツで3000円、ワイシャツで5000円、アウターで10000円前後になっておりヒップスター入門にはもってこいのアパレルショップです。

ショッピングバックはこれ。

Screen Shot 2012-12-02 at 11.59.33 PM

この袋を持ってる奴はもうHipsterだと思って間違いないです。

日本で実店舗はありませんが、オンライン上ではライセンスを受けたアーバンアウトフィッターズで購入可能です。
本国のUrbanOtfittersでも日本への発送を行なっています。

ぜひ。

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

上へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。