検索

mickelberryfixies

アメリカ : ヒップスター : カルチャー : ブログ

タグ

google

ChromeでFirefoxのような”サイト別検索窓”を追加する方法

Screen Shot 2013-04-25 at 10.36.23 PMGoogle Chromeはシンプルで高性能です。
その反面Firefoxからの移行者にとって機能面で不満がのこます。

私はChromeに起稿した時に2つの事に不満を感じました。

  1. サイドバーがないのでブックマークに素早くアクセス出来ない
  2. アドレスバーと検索窓が一体型になっており、サイト別検索ができない

この2つに大きな不満を感じていました。

一つ目の不満はMacとMagic TrackPadを使用することにより解決でしました。 詳しくはChromeがさらに快適なるBetter Touch Toolの3つの設定

ですので今回は2つ目のサイト別で直接検索する方法をお知らせします。

アドレスバーでの検索

Chromeではアドレスバーに検索したい文字列を挿入することにより直接検索が可能です。初期状態ではGoogleが選択されています。FireFoxであればアドレスバーの隣に検索窓が用意されており、また検索窓の左のプルメニューで検索エンジンを選ぶことによりサイト別検索が可能になります。Chromeではアドレスバー一つしか提供されていませんので初期状態では難しいです。FireFoxのような検索窓を加えるエクステンションも用意されていますが、ChromeのエクステンションはFireFoxよりも自由度が低いので結果として使い物になるエクステンションはありませんでした。

Step1:追加したいサイトへアクセスする

YoutubeならYoutube。WikipediaならWikipedia。Yahoo auctionならYahoo auction。検索窓を追加したいサイトへ一旦アクセスします。アクセスしましたらそこのサイトにある検索窓でなんでもいいので検索を一度してください。この作業はChromeに検索エンジンを認識させるために必要となります。意味がわからなくてもとりあえず検索してください。

Step2:設定画面へ

設定画面で”検索エンジンの管理”をクリックします。
1.設定画面へ
Screen Shot 2013-04-25 at 10.43.51 PM

2.Manage Search Engineにあたるところをクリック
Screen Shot 2013-04-25 at 10.44.08 PM

3.管理画面から希望のサーチンエンジンを探します。
Screen Shot 2013-04-25 at 10.44.39 PM
Step1でアクセスしているとここで希望のサーチエンジンが現れているはずです。希望のサーチエンジンの左から二番目のボックスを簡素な文字列に設定しましょう。ここで設定した文字列をアドレスバーに入れると、設定した検索エンジンでサイト別検索を行うことがでいます。私はここでYahoo Auctionに対して”ya”と設定しました。

検索してみる

Screen Shot 2013-04-25 at 10.45.16 PM

ya zulu

と入力すると上記のようになります。
Screen Shot 2013-04-25 at 10.45.48 PM

yaと検索することは少ないので問題はないと思いますが、万が一アドレスバーから初期の検索エンジン(Google)で検索したい場合は初めにスペースを入れることにより普通の文字列と認識されるようになります。

正直かなり便利です。是非試してみて。

アメリカの固定、携帯電話に無料で電話もしくはSMSする方法

昔は転勤などで、遠くに行ってしまった友人や恋人とコミュニケーションを取ることは大変でした。
いつの間にか疎遠になり、いつの間にか遠ざかってしまった人も多いのではないでしょうか。

というわけでアメリカ合衆国に無料で電話もしくはSMSを送信する方法を公開します。

今ではVoIP系サービスが盛んで、SkypeやLINEで手軽にコミュニケーションが取れます。
しかし相手方がテクノロジーに疎い場合もありますし、なにかとこのような類のアプリを立ち上げ続けておくのは大変です。

そこで
1.Google Chatを使う方法
2.Google Voiceを使う方法
3.Talkatoneを使う方法

をご紹介します。

1.Google Chatを使う方法
Google ChatはGmailを使用中に左側のコラムにある機能です。ここからなんと米国に無料で固定または携帯電話にかけることができます。

設定方法
まずはお使いのGmailの地域をまたは言語を米国と英語にしてください。

1.次にセッティング画面に移ります。Screen Shot 2013-01-15 at 5.37.48 PM

2.Settingの”Chat”のタブの部分を選択し、四番目の段のCall Phones:の”Enable outboard voice calling”にチェックを入れます。
Screen Shot 2013-01-15 at 5.38.24 PM

3.Gmailのホーム画面に戻りますと、左コラムの部分に電話マークが登場します。
Screen Shot 2013-01-15 at 5.38.55 PM

3.電話マークをクリックすると右側に見慣れたダイヤルパッドが登場します。あとはご自由に電話してください。左コラムのアドレス帳から米国宛にSMSを無料で送信することも可能です。
Screen Shot 2013-01-15 at 5.41.14 PM

2.Google Voiceを使う方法
もし米国の電話番号をお持ちでしたら発信者番号ありで発信出来ます。上記1.の方法では自身の発信番号はGoogleにランダムに用意されたものになってしまい、受信側にだれが電話をかけているか知らせることができません。

そこで米国の電話番号をお持ちの場合はGoogle Voiceに登録することをおすすめします。

Google Voiceに登録すると自分専用の電話番号をひとつもらうことができ、それを使用してSMSや留守番電話の受信ができます。留守番は自動的テキスト化もされる仕様で、いちいち受話器に耳を置かなくても内容が把握出来ます。

3.Talkatoneを使う
上記の方法ではPCを常に立ち上げて置かないと気軽に電話できません。

ですのでiPhoneをお持ちの方はTalkatoneを使用することによりiPhone上から電話が使用可能になります。
またGoogle VoiceのアプリをダンロードすることによりSMSもiPhone上で利用可能です。キャリアのSMSを使うと非常に高く付きますがこれだとデータ通信としてカウントされますので米国に滞在の方は試してみてください。

是非。

Retina Mac版Chromeでスクロールを高速にする方法

Mac book Pro Retina買ったのになぜかCoolじゃないんです。

普段使っているブラウザはChromeなのですがスクロールがやけに重いんです。

Safariでは全くそんなことないんですが、いかんせんSafariは”戻る”動作が非常に遅い。

そんなわけでもっぱらChrome派なんですが、Retina画面になりピクセル数が増え、うまく処理できていないように感じます。

そんなわけでMac版ChromeのスクロールをMac Book Pro Retinaで爆速にする設定を紹介します。

まずChromeを起動。

アドレスバーに
chrome://flags/
と入力してそのページに移動。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.06.46 PM

設定 その1
chrome://flags/のページで
GPU compositing on all pages
の項目を見つけます。

Version 23.0.1271.95
の私の環境では6列目に見つけることができます。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.11.53 PM

初期状態では”default”もしくは”disabled”になっていると思いますので
“enabled”に変更します。

設定が完了したら再起動しましょう。

GPU compositing on all pageの項目ではwebページの処理を出来るだけGPUに任せ、CPUの処理を軽減または並行処理することにより動作を向上させようとする項目です。

ここまで設定しても、確かに以前より早くなっていますが、Safariほど高速にはなっていないと思います。

そこで更に設定しますが、バージョン25以前では不具合が出てしまいます。
了承した上で先に進んでください。

設定その2
さきほど設定した
GPU compositing on all pageのすぐ下に
Threaded compositing
の項目があります。そこを”enabled”に設定しましょう。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.17.54 PM
そして再起動。

これでSafari並にスクロール動作が軽くなってるはずです。
Threaded compositingではマルチCPUを使い、スクロール動作とWebレンダリングを分けることにより強制的にスクロールさせます。

問題解決
しかしここで問題が発生します。
バージョン25以前では、トラックパッド上での2本指動作での”戻る”ができなくなってしまいます。


問題解決 その1

そこでGoogle Chrome”devチャンネル”版を使いましょう。
Google Chrome Dev
https://www.google.com/chrome/intl/en/eula_dev.html?dl=mac
このChromeは開発者版なので多少動作が不安定になることがありますが最新のバージョンを使用することができます。

問題解決 その2
今ご自身が使用している安定版Chromeを手放したくないとお考えの方はGoogle Chrome Canaryを使って下さい。
いまあるChromeのプロファイルを上書きすることなく、別のアプリケーションとして立ち上げることができます。

Google Chorme Canary
https://tools.google.com/dlpage/chromesxs?platform=mac

安定版が25になるまで待てないかたはいずれかを試してみてください。

WordPress.com Blog.

上へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。