検索

mickelberryfixies

アメリカ : ヒップスター : カルチャー : ブログ

タグ

Mac

Chromeがさらに快適なるBetter Touch Toolの3つの設定

better touch chrome
Macを買ったら必ずといっていいほどインストールするソフトがこのBetter Touch Toolです。

今回は

  • アドレスバー(Omnibox)経由でよく検索する方
  • お気に入りによくアクセスする方
  • 間違ってタブを消して後悔が多い方

に向けて便利な設定を紹介いたします。

その前にまず基本事項を確認します。

よく使われる基本設定

  • Tip Tapによるタブの変更
  • three finger tip tapによるタブを閉じる動作
  • three finger tip tapによる新規タブを開く動作

このあたりの設定は基本事項とします。

なお前提としてMacの基本マルチタッチ機能に干渉しないように設定していきます。

アドレスバー(Omnibox)経由でよく検索する方

いままでは検索するときに毎回アドレスバーまでカーソルを持って行き、そしてクリックしていたと思います。確かに確実な方法ではありますが、アドレスバーは上部にありさらに小さいためカーソルを持ってくと小さいイライラが重なります。

そこでChromeのショートカット機能と合わせます。”Command+L”を同時することにより、一瞬でアドレスバーにフォーカスすることができます。私はこの機能をFour finger tapに割り当てています。

お気に入りによくアクセスする方

Firefoxから移行した当初、Chromeは2ペイン表示できないので不便に感じていました。いちいちブックマークボタンを押さないといけないのはかなり効率が悪く、Chromeに移行したくない大きな理由でもありました。

“Option+Command+B”はブックマークにアクセスするショートカットなのでこれを使えば簡単にアクセスできます。2ペインにすることはできませんが、2ペイン派の私でも納得行く快適さを演出してくれています。

私はこのブックマークのショートカット動作をFive finger clickに割り当てています。

間違ってタブを消して後悔が多い方

Better Touch Toolにタブを閉じる機能を設定していると不意の拍子に、タブを閉じてしまうことがあります。そうでなくてもタブを閉じる☓ボタンを押した瞬間に公開している方も多いのではないでしょうか。

Google Chromeには閉じたタブを復元する機能が標準で搭載されいます。この機能のショートカットは”Shift+Command+T”です。これで一つ前に閉じたタブからクリックのたびに復元されていきます。

私はこの機能を”Five finger tap”に割り当てています。

私が割り当てているジェスチャーにすでに他のものを使用しているかもしれません。その場合は違うジェスチャーに割り当ててみてください。ただしショートカットとジェスチャーには相性があります。あるジェスチャーではあるショートカットが発動しにくい場合があります。

この設定でブラウジング生活がかなり捗るようになりました。

是非。

Retina Mac版Chromeでスクロールを高速にする方法

Mac book Pro Retina買ったのになぜかCoolじゃないんです。

普段使っているブラウザはChromeなのですがスクロールがやけに重いんです。

Safariでは全くそんなことないんですが、いかんせんSafariは”戻る”動作が非常に遅い。

そんなわけでもっぱらChrome派なんですが、Retina画面になりピクセル数が増え、うまく処理できていないように感じます。

そんなわけでMac版ChromeのスクロールをMac Book Pro Retinaで爆速にする設定を紹介します。

まずChromeを起動。

アドレスバーに
chrome://flags/
と入力してそのページに移動。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.06.46 PM

設定 その1
chrome://flags/のページで
GPU compositing on all pages
の項目を見つけます。

Version 23.0.1271.95
の私の環境では6列目に見つけることができます。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.11.53 PM

初期状態では”default”もしくは”disabled”になっていると思いますので
“enabled”に変更します。

設定が完了したら再起動しましょう。

GPU compositing on all pageの項目ではwebページの処理を出来るだけGPUに任せ、CPUの処理を軽減または並行処理することにより動作を向上させようとする項目です。

ここまで設定しても、確かに以前より早くなっていますが、Safariほど高速にはなっていないと思います。

そこで更に設定しますが、バージョン25以前では不具合が出てしまいます。
了承した上で先に進んでください。

設定その2
さきほど設定した
GPU compositing on all pageのすぐ下に
Threaded compositing
の項目があります。そこを”enabled”に設定しましょう。
Screen Shot 2012-12-09 at 4.17.54 PM
そして再起動。

これでSafari並にスクロール動作が軽くなってるはずです。
Threaded compositingではマルチCPUを使い、スクロール動作とWebレンダリングを分けることにより強制的にスクロールさせます。

問題解決
しかしここで問題が発生します。
バージョン25以前では、トラックパッド上での2本指動作での”戻る”ができなくなってしまいます。


問題解決 その1

そこでGoogle Chrome”devチャンネル”版を使いましょう。
Google Chrome Dev
https://www.google.com/chrome/intl/en/eula_dev.html?dl=mac
このChromeは開発者版なので多少動作が不安定になることがありますが最新のバージョンを使用することができます。

問題解決 その2
今ご自身が使用している安定版Chromeを手放したくないとお考えの方はGoogle Chrome Canaryを使って下さい。
いまあるChromeのプロファイルを上書きすることなく、別のアプリケーションとして立ち上げることができます。

Google Chorme Canary
https://tools.google.com/dlpage/chromesxs?platform=mac

安定版が25になるまで待てないかたはいずれかを試してみてください。

WordPress.com Blog.

上へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。